トップページ > 新型コロナウイルス感染症総合サイト > やさしく解説!大野知事の新型コロナ対策 > やさしく解説!大野知事の新型コロナ対策「埼玉県高齢者ワクチン接種センターについて」(5月24日)(テキスト版)
ページ番号:198777
掲載日:2021年6月10日
ここから本文です。
司会
今回は、埼玉県が設置する「埼玉県高齢者ワクチン接種センター」について知事に伺います。
まず初めに、埼玉県にお住いの高齢者の方は、地元の市町村だけでなく、県や国の接種センターでも接種することが可能となっていますが、どこで接種するのがよいのでしょうか。
知事
はい。まずは、お住いの市町村での接種をお考えいただきたいと思います。
ワクチンの接種をめぐっては、予約のトラブルなどが大きく報道されています。皆さんもご心配かもしれません。
しかし、ワクチンは十分な量が確保されており、皆さんの所に確実に行き渡る、ということです。慌ててお申込みをいただく必要はありません。
先ほどお住いの市町村で接種をお考え下さいと申し上げましたけれども、現在、埼玉県にお住いの高齢者の方がワクチン接種を受ける方法は、大きく分けて3つから選択ができます。
まずは地元の市町村が設置する集団接種会場や、あるいは、接種を行なっているかかりつけ医など、身近な医療機関で接種するやり方です。
そして次に、埼玉県が運営する集団接種会場です。場所は北浦和にある県の浦和合同庁舎です。
最後に、国が設置した東京都千代田区大手町にある大手町合同庁舎3号館の集団接種会場です。
持病をお持ちの方は日ごろの体調などについてもよくわかっているかかりつけ医で接種をしていただくことが安心ですし、遠方への移動に不安を感じられる方もおられると思います。まずはご自宅の近くでの接種をご検討ください。
なお、5月24日(月曜日)現在、東京都には緊急事態宣言が適用されています。
東京都への移動の自粛を強くお願いしている状況でありますので、会場の選択に当たって是非、考慮していただきたいと思います。
司会
県が設置する埼玉県高齢者ワクチン接種センターとはどのようなものでしょうか?
知事
はい。JRの北浦和駅から徒歩10分、こんな建物をご覧になったことはありますか。浦和合同庁舎の中に開設をいたします。
開設期間は6月1日から7月31日までの2か月間を予定しており、土日祝日も稼働いたします。そして市町村によるワクチン接種を補完する役割を担っています。
接種人数は1日当たり700人を想定しており、2か月間合計で21,000人が受けることができると思います。市町村での接種に都合が合わない方などにご利用いただきたいと思います。
接種は、市町村のワクチン接種に影響が出ないように県立病院の医師や看護師などが行います。ワクチンは武田モデルナ社製のものを使用いたします。
現在、市町村が行う高齢者の接種には、ファイザー社製のものが使われています。
1回目と2回目で種類が違うワクチンを接種する場合には、これは危険が伴いますので、是非ご遠慮いただきたいし、ご注意いただきたいと思います。
5月19日から県の高齢者接種センターでの接種についての電話相談を受け付けています。ご不明な点については、こちらの番号までお電話をいただきたいと思います。なお、電話での予約はできませんので、ご注意ください。
また、最寄駅から送迎バスや一部駐車場のご用意もあります。
高齢者の方がスムーズに接種が出来るように万全を尽くしてまいりますので、是非、安心して接種をしていただきたいと思います。
司会
なるほど、高齢者の方が安心して接種できるようにスタッフも充実させているのですね。
では県の接種センターで受ける場合に、予約はどうすればよいのでしょうか?
知事
はい。インターネットのみになりますけれども、5月25日(火曜日)に予約サイトを開設し、受付けを開始をいたします。
1回目の接種を予約をすると、自動的に翌月の同じ日の同じ時間に2回目の予約が取れます。
原則として、埼玉県の会場で2回接種していただく必要がありますので、予約する場合には、このことに是非、お気を付けをいただきたいと思います。
また市町村での接種に申し込んでおられる方につきましては埼玉県の接種会場に申し込むことはできません。ご注意ください。
予約は2回に分かれていて、第1次の受付、5月25日からの受付については、6月1日から15日に接種するものを受け付けます。
第2次の受付につきましては、6月9日から受付けを開始し、これは6月16日から30日までの接種の分となります。
最後に、繰り返しとなりますけれども、県と市町村では、接種するワクチンの種類が異なることになります。1回目を市町村、2回目を県の会場で、といった選択はできません。適切な接種ができずに事故に結びつく可能性もありますので、是非ご注意をいただきたいと思います。
ワクチンの接種は、感染拡大を防ぐための切り札になります。
県民の皆さまには改めて、ワクチンの接種を是非、積極的にお願いいたします。
電話番号 | 0570-071-077(ナビダイヤル) |
ファックス番号 (聴覚障がいの方向け) |
048-830-4808 |
受付時間 | 9時から17時(土曜日、日曜日、祝日も対応しています。) |
対応内容 | 埼玉県高齢者ワクチン接種センターの予約方法等について |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください