トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > テレビ・ラジオ・広報紙・SNSなど > 広報紙「彩の国だより」 > 「彩の国だより」令和4年12月号 > 行って、食べて、楽しんで!埼玉が育てた自然の恵み
ページ番号:226014
掲載日:2023年1月1日
ここから本文です。
柔らかい肉質の牛肉、脂に甘みのある豚肉、コクがある鶏肉、プルっと新鮮な卵。埼玉には、新鮮な食材があふれています!行って、食べて、遊べる。新鮮食材や自然を楽しめる牧場、直売所を紹介します。また、県一押しの埼玉オリジナルブランドの畜産物もぜひ食べてみて。
★お休みについては各施設などにご確認ください。
【問合せ】県畜産安全課
電話:048-830-4194
埼玉県産ブランド畜産物を購入できる場所・お取り寄せ
県内の農産物直売所や量販店の地場産コーナーなどで買うことができます。詳細はSAITAMAわっしょい!の各ブランド畜産物のWEBをご覧ください。
牛肉には体の代謝に必要な酵素の働きを助けるビタミン・ミネラルが多く含まれていて、老化予防にオススメです。
県内の肉用牛飼養戸数は136戸、飼養頭数は17,800頭となっています。(令和4年度)
絶品ジェラートが楽しめる
ブルーバンブーファーム ジェラート&カフェ
約100頭の牛を育てている牧場です。隣接ショップでは、牧場の牛からとれたミルクを使ったジェラートが常時10種類以上楽しめます。
[営業時間]午前11時~午後7時
[場所]熊谷市間々田31-12
電話:048-501-6264
日本一の酪農経営を目指して
酪農業界を明るくおしゃれに見せたい。そんな思いからジェラートショップをつくりました。すぐ隣にある牧場の搾りたての牛乳でつくった新鮮なジェラートは、まろやかで、風味豊かでオススメです!
店長 青木さん
坂本牧場の新鮮なお肉、いただきます!
坂本牧場の焼き肉屋さん ぎゅうや
坂本牧場では、自家製の発酵飼料で、長い月日をかけて秩父牛を飼育しています。愛情込めて飼育した牛肉は、噛みしめるほどに、旨みが口の中で広がります。
[営業時間]午前11時30分~午後2時 土日は夜も営業…午後5~9時
[場所]小鹿野町長留3544
電話:0494-75-3798
タンパク質やビタミンB群などの栄養素を豊富に含む豚肉は、疲労回復や健康維持に欠かせない食材です。
県内の飼養戸数は66戸、飼養頭数は76,200頭です。(令和4年度)
豚を通じた食と健康のテーマパーク
サイボク
牧場からはじまった緑豊かな土地に広がるサイボク園内は、レストラン、新鮮な豚肉や農産物直売所、アスレチック、温泉まで備えた子供から大人まで楽しめる「豚のテーマパーク」。訪れたら、笑顔になること間違いなし!
[営業時間]午前9時~午後6時
[場所]日高市下大谷沢546
電話:0120-112-922
遊んで食べて1日楽しめる場所です!
本場欧州の国際食品品質コンテストでサイボクが受賞した「金メダル数」は1000個に上り、世界にもハム・ソーセージの品質・味は認められています。ジューシーでキメ細かく、かむほどにあふれる脂の甘味が特徴のサイボクのブランド豚「ゴールデンポーク」を、ぜひ味わってください。
サイボク企画広報課 沼崎さん
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂質が少なく低カロリーの食材です。また、卵にはタンパク質がたっぷり。
県内の採卵鶏の飼養戸数は61戸、飼養羽数は2,608千羽です。(令和4年度)
産みたて卵と洋菓子
坂斉(さかさい)養鶏場
産みたて卵とその卵をつかったお菓子が買える養鶏場です。カステラ、マドレーヌ、プリンやロールケーキなど、おいしい卵を使った洋菓子は絶品。2カ月前から予約を受け付けています。
[営業時間]午前8時30分~午後6時
[場所]杉戸町遠野539
電話:0480-38-2464
心のこもった卵で手作りのスイーツを
産みたての新鮮な赤卵は味が濃厚で予約しないと買えないほどの大人気です。スイーツは産みたて卵を使い、全て手作りでつくり、おいしくて良いものをなるべく安く販売しています。人気商品のマドレーヌは電子レンジで軽く温めるとさらにおいしいですよ!
社長 坂斉さん
県では、畜産業を支えるためにさまざまな取り組みを行っています。廃棄される牛乳を削減するために、県民の皆さんに購入をお願いすることも。また、県内農場への支援を実施しています。
ピックアップ事業
「彩の国畜産物生産ガイドライン」に取り組んでいる農場の中で、特に優れた衛生管理を実施している農場を認証しています。
採卵鶏農家の収益向上を図るため、卵も肉も食べられる独自のブランド採卵鶏を開発しています。
ポイント1
タマシャモ×高産卵性鶏⇒オリジナル卵肉兼用ブランド鶏
ポイント2
タマシャモの血が入った貴重な卵
ポイント3
タマシャモ譲りの高品質な肉
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください