トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > テレビ・ラジオ・広報紙・SNSなど > 広報紙「彩の国だより」 > 「彩の国だより」令和4年6月号 > 科学のこころを育てる プラネタリウムへ行こう!
ページ番号:216447
掲載日:2022年6月1日
ここから本文です。
梅雨に入るこの時期は、夜空の星々を見ることはなかなか叶わないかもしれません。そういう時は天候を気にせずゆったりと、プラネタリウムで幻想的な時間を過ごしませんか。各施設には、世代を問わず科学を体験学習できるコーナーもあります。自然や宇宙の不思議に触れてみましょう。
★各施設は新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を行っています。ご理解・ご協力をお願いいたします。
★プラネタリウムの投影内容や時間については、各施設にお問い合わせください。
【問合せ】県観光課
電話:048-830-3955
太陽をメインテーマにした参加体験型の科学館です。「何だろう?」「どうしてこうなるの?」あなたの疑問・発見を大事にします。当たり前と思っている日常の現象や自然の力のすごさに触れてみて。
電話:048-262-8431
自然に近い美しい星空と迫力ある映像で宇宙の姿を感じることができるプラネタリウム。きらめく星々に心も体も癒されて!
開館時間
午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
★休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始(他休館日あり)
入館料
高校生以上210円、中学生以下100円★未就学児は無料
プラネタリウム観覧料
高校生以上410円、中学生以下210円
★未就学児で座席を使用しない場合は無料
場所
川口駅からバス「川口市立高校」下車徒歩5分
加須の地域で出会える自然から壮大な宇宙の仕組みまで、幅広く科学に親しめる科学館です。さまざまな体験教室や天体観測などを通して創造性を高めてみて。
電話:0480-69-2160
臨場感あふれるプラネタリウム。今にも星々に手が届きそうな距離感に子供から大人までワクワク、ドキドキ!
火星と木星の間にある小惑星帯に「KAZO」という小惑星が!未来館のオープン(平成13年)に合わせ発見者から市に命名権をいただきました。
開館時間
午前9時から午後5時
★休館日:火曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始
入館料
無料
プラネタリウム観覧料
小学生以上100円
場所
東北自動車道加須ICから車で15分
「見て、ふれて、チャレンジできる科学館」がテーマ。宇宙や科学の面白さや不思議が体験できます。宇宙飛行士やロボット、科学技術者への夢を大きく膨らませてみて。
電話:048-881-1515
広々とした空間に、明るく高精細で色彩豊かなプラネタリウム。まるでリアルな自然の中で星空を見ているような感動を!
開館時間
午前9時から午後5時
★休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始
入館料
無料
プラネタリウム観覧料
大人520円、4歳から高校生200円
場所
浦和駅または北浦和駅から
バス「宇宙科学館入口」下車徒歩3分
昭和38(1963)年、大宮市(現さいたま市大宮区)生まれ。平成4(1992)年にNASDA(現JAXA)の一般公募で宇宙飛行士に選ばれ、その後3回の宇宙滞在を経て平成26(2014)年日本人初となる国際宇宙ステーションのコマンダー※を担当。令和4(2022)年秋以降に5度目の宇宙飛行が決定している。令和3(2021)年度より同館名誉館長に就任。※船長
(C)JAXA/NASA
身近な存在のスマートフォンをはじめ、最新の医療機器、ドローン、人工知能(AI)、宇宙開発で活躍するロケットや人工衛星に至るまで、科学技術の発展は私たちの生活の向上に大きく貢献しています。県では、企業や大学・研究機関と連携し、未来の科学技術を担う人材育成に取り組んでいます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください