トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > テレビ・ラジオ・広報紙・SNSなど > 広報紙「彩の国だより」 > 「彩の国だより」令和4年3月号 > 【これはもう"ごちそう"】埼玉のすごい保存食 [常温・長期保存 OK]
ページ番号:212295
掲載日:2022年2月28日
ここから本文です。
《あの名店の味が手軽に》《あのご当地グルメが自宅で》—。常温で長期保存できるレトルト食品に今、熱い視線が注がれています。開封すれば調理済みのおいしい料理がいただける手軽さを生かして日ごろはお助け時短メニューに、災害時には命をつなぐ非常食に、大切な方への季節の贈り物にと大活躍できる、話題の保存食を紹介します。
フード・アクション・ニッポンアワード2020にて農林水産省「味の匠応援プロジェクト」特別賞受賞
さいたま市
■賞味期限:製造日から2年
販売元 株式会社ノースコーポレーション
埼玉県産を中心としたヨーロッパ野菜を丁寧に刻み、トマトやコンソメなどで味を調えた、具だくさんのスープはいかが。さいたま市内の学校給食でも人気を博す栄養満点スープがレトルト食品に。
開発ストーリー
▲若い力でヨーロッパ野菜の魅力を発信!
さいたまヨーロッパ野菜研究会の皆さん
作り手からのメッセージ
地元農家さんが作ったヨーロッパ野菜をたっぷり味わってほしいとの思いから、何度も試作を重ねて本格的な味に仕上げました。規格外の野菜も無駄なく使い、野菜のうま味を生かしています。
さいたまヨーロッパ野菜研究会
会長 北 康信(やすのぶ)さん
知っトク!キーワード
ココがすごい!
「本物のイタリア料理を本物のヨーロッパ野菜で」。イタリアン・シェフの発案で、さいたま市内の若手農家を中心に種苗会社・食品卸・レストランが協力して設立。地産地消、食育など多岐にわたる活動に取り組んでいます。
【問合せ】さいたまヨーロッパ野菜研究会 事務局
電話:048-606-9030
「カレー・オブ・ザ・イヤー2021」受賞 加須市「かぞブランド認定品」
花咲徳栄(はなさきとくはる)高校共同開発
加須市
■賞味期限:製造日から1年
販売元 株式会社ばっかす
高タンパク30g※1配合&コラーゲンペプチド10g以上配合!甲子園優勝校で、スポーツや食育活動が盛んな花咲徳栄高校※2の生徒が考案。地元加須市特産のいちじくの自然な甘みがカレーの風味を引き立てます。
※1 一般的なチキンカレーの2倍
※2 同校食育実践科:文部科学省「スーパー食育スクール事業」指定校・「つながる食育推進事業」モデル校
開発ストーリー
▲みんなでレシピづくりに取り組みました!同校食育実践科の生徒の皆さん
作り手からのメッセージ
90人の生徒によるカレーのルーの試食から開発がスタートしました。加須市特産のいちじくがおいしさを際立たせ、美容や健康に役立つ「高タンパク」にこだわったおいしいカレーをぜひご賞味ください。
監修 井上 岳久さん
[株式会社カレー総合研究所代表、カレー大學学長、加須市観光大使]
知っトク!キーワード
ココがすごい!
競技力・体力向上に有効と考えられる食事で、アスリートに必要な低脂肪・高タンパク質となる献立のこと。[強化栄養素→タンパク質・カルシウム・鉄分]
【問合せ】株式会社ばっかす
電話:0480-62-0003
和風味・トマト味・カレー味
本庄市
■賞味期限:製造日から2年
販売元 有限会社スマイルサービス
「ライス バイエンド」とは、「お米のごちそう」という意味。本庄市産の県オリジナルブランド米「彩のきずな」を100%使用した新感覚の玄米リゾットで、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富です。
作り手からのメッセージ
地域の方々のご支援があって出来た商品です。玄米の甘味、おいしさ、歯応えにこだわりました。レトルトとは思えないくらいおいしく仕上がっています。子育てや仕事に疲れた日の強い味方にしてほしいと願っています。
Rice Viand 代表 松原 律子さん
▲代表の松原さん(写真中央)と仲間の管理栄養士、調理師の皆さん
知っトク!キーワード
ココがすごい!
非常事態が生み出したレトルトパック
介護施設の運営会社が2014年の大雪被害時、施設に入所者用の食事を届けられないという緊急事態を経験。そのような非常時でもおいしい食事をとっていただきたいという強い思いから同社は食品管理部門を新たに設立、栄養バランスに優れたおいしいレトルト食品が誕生しました。
【問合せ】Rice Viand 食品管理センター
電話:0495-24-1315
「さいたまヨーロッパ野菜研究会のミネストローネ」の5個セットを2人に、「玄米リゾット(和風味・トマト味・カレー味を各2個)」のセットを2人にプレゼント。詳細は「クイズ&プレゼント」をご覧ください。
★画像はイメージです。★プレゼントは各販売元から直送します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください