トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > テレビ・ラジオ・広報紙・SNSなど > 広報紙「彩の国だより」 > 8月1日は「水の日」8月1日から7日は「水の週間」です 水を大切に使おう
ページ番号:179123
掲載日:2020年6月30日
ここから本文です。
私たちにとって、とても身近な存在である「水」。無尽蔵にあるように思われる水ですが、地球上のほとんどの水は海水で、淡水はわずか3パーセントです。
さらに、そのほとんどは北極や南極の氷で、実際に私たちが使うことができる河川、湖沼などの水はわずか0.8パーセントと、意外にも少ないのです。
近年、温暖化などの影響から、極端な少雨、大雨が増え降雨が安定しないため、いつでも十分な水が確保できるとは言い切れなくなっています。水のある豊かな暮らしを実現し続けていくためには、水を活用し、上手に使うことが不可欠です。
まずできることから、一つずつ始めていきましょう。
例えば…
流したままにすると30秒間で約6ℓもの水が無駄に!コップを使うなどして、必要のないときは小まめに水を止めるなどの工夫をしましょう。
バケツの水で洗いましょう。流したままのホース洗いは大量の水が無駄になります。
野菜や食器を洗うときはため洗いをしましょう。
流したままで洗うときに比べ、1回当たり平均約90ℓの節水に。節水型蛇口もあります。
残り湯は、掃除や洗濯、水まきなどに再利用できます。また、シャワーの流しっ放しにも気を付けましょう。
雨水タンクとは…
雨どいとタンクをつなぐことで雨水をためることができます。家庭用のタンクは100~200ℓの容量のものが一般的です。
雨水タンクを使うとこんなにお得&エコ!
▶︎水道水を年間約1,500ℓ節約できます。※1
▶︎年間約540gのCO2の排出を抑制できます。※2
※1 植木の水やり 月10回(1回4ℓ)、洗車 月1回(1回90ℓ)
※2 水道使用1平方メートル当たりCO2排出量360gとして試算
【問合せ】県土地水政策課
電話:048-830-2189
ファックス:048-830-4725
さらに災害対策にも!
地震による災害の他、台風による被害などでも断水することがあります。そのような時でも、トイレ洗浄水・下洗い用の水などの生活用水に活用できます。
●タンク1基当たりにたまる水はわずかでも、多くの家庭や事業所で設置すれば、河川への急激な雨水の流入を抑え、浸水被害の軽減にもつながります。
暑い夏にはこんな使い方も
ためた雨水を打ち水に利用することで周囲の温度を下げることが期待されます。昔ながらの手法をこの夏に試してみては?
浄化槽には、し尿のみを処理する単独処理浄化槽とし尿と生活雑排水(お風呂、洗濯、台所などの排水)を処理する合併処理浄化槽の二つがあります。私たちの環境を守るため、単独処理浄化槽をお使いの場合は、合併処理浄化槽に転換をお願いします。
県内のほとんどの市町村では転換に対する補助金制度を設けています。詳細は、お住まいの市町村担当課へお問い合わせください。
★BOD…生物化学的酸素要求量。微生物が汚れを分解するときに要する酸素の量。汚れが多いほどBODの値は大きくなる。
【問合せ】県水環境課
電話:048-830-3088
ファックス:048-830-4773
松苗 真吉(まつなえ しんきち)さん(越谷市)
私は昭和41年から現在まで、越谷市の「出羽堀」を中心に水質改善活動を進めています。
昔と比べれば行政と企業の協力により改善されてますが綺麗になったとは言えません。水質汚濁の主たる原因は家庭の排水によるものです。清流を取り戻すには県民一人ひとりの意識や行動が重要になります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください