ページ番号:158481
掲載日:2022年2月10日
ここから本文です。
事件や事故の被害に遭うと、怪我を負ったり精神的なショックで具合が悪くなったりして、いつもは何気なくできていたことができなくなってしまったり、何も手につかなくなったりすることがあります。そんな被害者とその御家族の生活支援を、市町村社会福祉協議会と協力して行います。
埼玉県犯罪被害者等のための生活支援事業実施要綱(PDF:181KB)
生活支援事業を実施している市町村社会福祉協議会一覧(PDF:63KB)
援助は、支援の対象となる方の居住する市町村の社会福祉協議会へ依頼します。利用料は30時間まで県が負担します。
(ご注意)受けられる援助の内容は、居住地によって異なります。また、居住地によっては生活支援の事業がない場合があります。詳しくは下記担当までお問合せください。
地域で家事支援や保育、介護のボランティア活動に取り組む皆さんへ向けた、支援実施前の研修資料を配布しています。
犯罪被害者とそのご家族の 方々は、被害直後、一時的に何も手につかない状況になります。ほんの少しの気遣いが、被害の軽減と回復の手助けとなります。ご理解とご協力をお願いします。
犯罪被害者等のための生活支援事業(ボランティア(協力会員)向け研修資料)(PDF:1,044KB)
市町村社会福祉協議会の連絡先など(県社会福祉協議会のサイト)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください