わがまち防犯隊レベルアップセミナー(さいたま会場 令和2年2月14日)
さいたま会場でのセミナーを開催しました。
わがまち防犯隊レベルアップセミナーを以下のとおり開催しました。当日、参加された方、事例発表及び御講演をいただいた皆様、誠にありがとうございました。
対象地域/対象者
開催日時
令和2年2月14日(金曜日)13時30分~16時00分
会場
概要
多くの出席者のもと、県防犯・交通安全課主幹、浦和警察署生活安全課長、さいたま市市民生活安全課参事の挨拶でセミナーが開会しました。
子供の見守り活動及び特殊詐欺被害防止について/埼玉県警察本部生活安全総務課防犯指導班ひまわり
- 子供の見守り活動について、寸劇を交えながらわかりやすく説明を行いました。
- 特殊詐欺について、「手口を知って詐欺ブロック!」のDVDを上映後、解説を行いました。

事例発表1/安心パトロール別所町(さいたま市北区)
- 安心パトロール別所町の活動について
別所町自治会区域の紹介とパトロール隊設立の理由、青色回転灯車でのパトロールや徒歩での夜回りパトロールの活動の概要、今後の課題についてお話しいただきました。

事例発表2/さいたま市立道祖土小学校PTA(さいたま市緑区)
- さいたま市立道祖土小学校PTAの活動について
道祖土小学校周辺地区の紹介や、児童の登下校時のパトロール活動の概要をお話しいただきました。また、子供達への見守り活動に自発的に取り組んでいただいている自治会・育成会の方への感謝を述べられていました。

犯罪情勢について/埼玉県警察本部生活安全総務課
- 各警察署管内の犯罪情勢について
浦和署・浦和東署・浦和西署・大宮署・大宮東署・大宮西署・岩槻署管内の犯罪情勢について、説明を行いました。
- 子供に対する声かけ事案について
声かけ事案の認知件数が増加しているので注意するようお話がありました。
- 多発罪種への対策について
多発している自転車盗、ナンバープレート狙った部品ねらい、車上ねらい、自動車盗、侵入盗等について、手口と対策の説明を行いました。
- 埼玉県内における特殊詐欺被害の状況について
前年と比較して被害件数が増加している状況について、県全域と各地区を比べる形で説明を行いました。
- 特殊詐欺被害の具体的な事例について
郵便はがきを使った架空請求詐欺や還付金等詐欺、キャッシュカードを預かるタイプの詐欺について、具体的な事例を示す形で説明を行いました。

防犯パトロールのポイント~効果的なパトロールを目指して~/埼玉県県民生活部防犯・交通安全課
- 防犯パトロールの準備について
防犯ベストや防犯キャップ、防犯灯や筆記用具など、パトロールに必要な装備について説明を行いました。
- 防犯パトロールのポイントについて
パトロール中のメモの取り方やパトロール日誌の作成方法などについて、具体的なイメージや写真例を用いて説明を行いました。
- 110番通報のポイントについて
パトロール中に不審者を見かけたとき、どのような点に注意して110番通報をするか等、説明を行いました。
- 防犯サポーターの紹介
ランニング・ウォーキングしながらできる地域の見守り活動として、防犯サポーター制度の説明を行いました。→防犯サポーター募集のページ
