わがまち防犯隊レベルアップセミナー(東松山地区 令和2年1月22日)
東松山地区のセミナーを開催しました。
わがまち防犯隊レベルアップセミナーを以下のとおり開催しました。当日、参加された方、事例発表及び御講演をいただいた皆様、誠にありがとうございました。
対象地域/対象者
東松山市・滑川町・嵐山町・小川町・川島町・吉見町・ときがわ町・東秩父村で防犯活動をしている方
開催日時
令和2年1月22日(水曜日)13時30分~16時00分
会場
概要
多くの出席者のもと、県防犯・交通安全課主幹、東松山警察署生活安全課長、東松山市市民生活部長の挨拶でセミナーが開会しました。
振り込め詐欺被害防止ワークショップ/埼玉県防犯・交通安全課 振り込め詐欺被害防止マイスター
- 振り込め詐欺などの特殊詐欺の手口や被害防止のポイントの解説、「手口を知って詐欺ブロック!」のDVD上映、犯人の肉声の再生など、具体的なイメージができる講座をおこないました。
- 開会前及び休憩時間中には、ホワイエにて対策機器の展示コーナーを設置し、実際に体験いただきました。

事例発表1/幸町子ども見守り隊(東松山市)
- 幸町子ども見守り隊の活動について
活動地区の紹介と団体設立の理由、「健康第一」を合言葉に子供の通学時の安全を守り一緒に歩く活動を始めた経緯や活動内容についてお話しいただきました。

事例発表2/ときがわ町生活安全サポーター(ときがわ町)
- ときがわ町生活安全サポーターの活動について
ときがわ町の紹介と設立の経緯、活動の概要についてお話しいただきました。
旧玉川村地区と旧都幾川村地区の二手に分かれての青色回転灯車で町内全域のパトロール活動、活動中にあった出来事などをお話しいただきました。

犯罪情勢について/埼玉県警察本部生活安全総務課
- 各警察署管内の犯罪情勢について
東松山署及び小川署管内の犯罪情勢について、説明を行いました。
- 子供に対する声かけ事案について
声かけ事案の認知件数は減少しているものの、引き続き注意するよう説明を行いました。
- 多発罪種への対策について
多発している自転車盗、ナンバープレート狙った部品ねらい、車上ねらい、自動車盗、侵入盗等について、手口と対策の説明を行いました。
- 埼玉県内における特殊詐欺被害の状況について
前年と比較して被害件数が増加している状況について、県全域と東松山地区を比べる形で説明を行いました。
- 特殊詐欺被害の具体的な事例について
郵便はがきを使った架空請求詐欺や還付金等詐欺、キャッシュカードを預かるタイプの詐欺について、具体的な事例を示す形で説明を行いました。

防犯パトロールのポイント~効果的なパトロールを目指して~/埼玉県県民生活部防犯・交通安全課
- 防犯パトロールの準備について
防犯ベストや防犯キャップ、防犯灯や筆記用具など、パトロールに必要な装備について説明を行いました。
- 防犯パトロールのポイントについて
パトロール中のメモの取り方やパトロール日誌の作成方法などについて、具体的なイメージや写真例を用いて説明を行いました。
- 110番通報のポイントについて
パトロール中に不審者を見かけたとき、どのような点に注意して110番通報をするか等、説明を行いました。
- 防犯サポーターの紹介
ランニング・ウォーキングしながらできる地域の見守り活動として、防犯サポーター制度の説明を行いました。→防犯サポーター募集のページ
