トップページ > 文化・教育 > 青少年 > 立ち直り支援 > 青少年立ち直り体験交流会 > 令和2年度第2回埼玉県青少年立ち直り体験交流会
ページ番号:184262
掲載日:2022年10月28日
ここから本文です。
青少年の立ち直り支援に関心のある方や我が子のことで悩んでいる方等を対象に、令和2年度第2回埼玉県青少年立ち直り体験交流会を開催しました。
日時:令和2年11月3日(火曜日・祝日)13時30分~16時30分(開場12時45分)
場所:鴻巣市文化センター(クレアこうのす) 3階大会議室
第1部 講演
情報教育と心理学の専門家から、子どもといじめを中心テーマに、インターネットと人間関係について学びます。
(1)子どもたちとネットの世界 講師:遠藤美季氏(エンジェルアイズ代表)
(2)子どものココロと社会の課題 講師:川邉譲氏(駿河台大学教授)
第2部 トークライブ
講師 遠藤美季氏・川邉譲氏
第1部の講師との語り合いです。
【開催結果】
参加者総数 68人
参加者の主な感想
・身近な問題として改めて大人としての衿を直す必要があると思いました。ネットは子どもたちの方がよく知っている。だからといって野放しにしてはいけない。いじめもネットも大人の見守りは必要ですね。
・「いじめ」を根絶することを目指すのではなく、そこから子どもの成長につなげていけるような大人の適切な介入や、周りの子どもたちの人権感覚、人権意識を育てていくことが大切であると学びました。
・外的統制より内的統制を育てていく、という所がとても共感できました。子ども社会の中で子どもが自ら育っていく、その環境を整えていくことが必要だと思いました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください