トップページ > 文化・教育 > 文化 > 埼玉の偉人ホームページ > 埼玉ゆかりの偉人データベース > 秩父地域 > 埼玉ゆかりの偉人/検索結果(詳細)/柿原 萬蔵
ページ番号:5866
掲載日:2021年8月18日
ここから本文です。
偉人氏名 |
柿原 萬蔵 |
|
---|---|---|
氏名よみがな |
かきはら まんぞう |
|
偉人氏名(別名) |
--- |
|
別名よみがな |
--- |
|
主な功績 |
秩父鉄道開設功労者 |
|
分野 |
産業 |
|
ゆかりの市町村名 |
秩父市 |
|
出生地 |
秩父市 |
|
主な居住地 |
秩父市 |
|
生年(西暦)から 没年(西暦) |
1860から1919 |
|
生年(和暦)から 没年(和暦) |
万延元年から大正8年 |
|
功績 |
秩父地方の産業開発・振興のためには物資輸送網の整備が不可欠であることを説いて、秩父・館林間に鉄道を整備するために、明治27年(1894)上武鉄道期成同盟会を組織し、これを母体に上武鉄道会社(秩父鉄道)を設立し、社長に就任した。同33年熊谷を起点として工事に着工すると、寄居までは平坦地ということもあり工事も順調に進み、翌34年10月に開通した。しかしこの間、日清戦争の経済不況から資金繰りが滞り、社長・役員は無報酬で、私財をつぎ込み工事費に充てるという状況が続いた。寄居から秩父方面への延長工事は、株主の配当要求、寄居町民の反対などがあって、役員層からも中断もやむを得ないとする意見が出されたが、萬蔵は延長工事を強く主張し、36年4月波久礼駅まで開通した。 |
|
関連ホームページ |
--- |
|
著書・作品(出版社・収蔵館) |
--- |
|
参考文献(著者・出版社) |
--- |
|
ゆかりの場所・名称 |
--- |
|
ゆかりの場所・住所 |
--- |
|
ゆかりの場所・説明 |
--- |
|
ゆかりの場所ホームページ |
--- |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください