トップページ > くらし・環境 > 人権 > 人権全般 > 研修会について > 令和4年度企業人権担当者研修会の開催について

ページ番号:225608

掲載日:2022年11月21日

ここから本文です。

令和4年度企業人権担当者研修会の開催について

県では、人権尊重意識の高い職場づくりや人権を大切にした企業づくりを進めるため、企業人権担当者研修会(オンライン)を開催します。

1   対象

埼玉県内企業の人権担当者、人事担当者等

2   研修のテーマ及び講師

講義1「ビジネスと人権~公正で持続可能な社会の実現に向けた企業の責任と役割~」

2022 年9 月、「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」が公表されました。企業に求められる人権デュー・ディリジェンスや企業活動で人権をとらえる際のポイントなどを学びます。

(1)講師:一般財団法人CSO ネットワーク

サステナビリティコミュニケーター  梁井 裕子 氏

(2)時間:約60分

講義2「働く人に知ってほしい 性の多様性について~にじいろ企業研修~」

LGBTQ の方は県の調査によると約30 人に1 人おり、職場やお客様の中にもいるかもしれないと認識しておく必要があります。
性の多様性に関する基礎知識や、当事者の職場における困りごとなどについて、当事者のゲストの実例を交えながら学びます。

(1)講師:株式会社アウト・ジャパン

代表取締役  屋成 和昭 氏

(2)時間:約60分

講義3「人権問題概論~理解から行動へ~」

世の中には「人権」を踏みにじる行為や偏見・差別が存在しています。人権問題の現状と課題についての講義を通して、豊かな人権感覚を身につけ、理解から行動に結び付けるには何が必要かを学びます。

(1)講師:埼玉県県民生活部人権・男女共同参画課

講師 持田 倫武 氏

(2)時間:約30分

3   研修期間(研修動画の視聴可能期間)

 令和4年12月1日木曜日9時から12月21日水曜日24時まで

4   受講申し込み

申込受付期間:令和4年11月28日月曜日から12月18日日曜日まで

別添チラシ(PDF:3,455KB)をご参照ください。

定員の関係上、研修期間内でも申し込みを締め切る場合があります。

5   「研修受講確認書」の発行

この研修会は、県が実施する公共工事入札の総合評価方式の評価項目(選択的評価項目)における「県が推進する施策に係る研修会」の一つとして位置づけられています。

研修受講確認書の発行を希望する方は、必ず研修申込時に申請をしてください。確認書は、3つの講義をすべて受講し、かつアンケートに回答された場合に発行します。

※1 確認書は、1月下旬より順次、登録したメールアドレスに電子ファイル(PDF)で送付しますので、印刷は受講者自身で行ってください。

 ※2  埼玉県総合評価方式に関するお問合せについては、県土整備部建設管理課(048-830-5201)にお願いします。

 

お問い合わせ

県民生活部 人権・男女共同参画課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎3階

ファックス:048-830-4755

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?