トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > テレビ・ラジオ・広報紙・SNSなど > 広報紙「彩の国だより」 > 彩の国だよりWEB版 > 目次(彩の国だより 令和3年2月号) > 鉛筆を持って書いてみませんか
ページ番号:190298
掲載日:2021年1月31日
ここから本文です。
子供の頃は毎日のように手にしていた鉛筆。
スマホ、パソコンの利用で文字を書くことが少なくなった今こそ、鉛筆を持って書いてみませんか。
【問合せ】県広聴広報課
電話:048-830-2857
ファックス:048-824-7345
文字と生涯
手書きの文字は、人それぞれ個性があり、生涯身に付いてまわるもの。
小中学校・高校では書写に取り組み、正しい書き方、美しい文字を学んでいます。
「美しい文字」と「手書きの良さ」
美しい文字を書くポイント
美しい文字は、鉛筆の正しい持ち方から生まれます。お箸をとって、その構えからそっと下の箸一本を抜きます。その時残った握りが鉛筆の持ち方です。
手書きの良さ
「手書き」は脳を刺激する効果があります。書く動作に集中すると、忘れかけていた漢字を思い出したり、何かアイデアを考えたりするのにも手書きは向いています。
新井和徳 先生
(県立越谷南高等学校長 埼玉県書写書道教育連盟会長)
気軽な気持ちで一行書いてみませんか。お手本を見ながら練習するうちに、文字だけでなく気持ちも整いますよ。
前途の遼遠(りょうえん)なる事物は、ゆっくり急いで努めねばならない。
【現代の言葉で言うと…】
遠いゴールを目指すならば、着実に、かつなるべく早く進むべきである。
〈お手本作成 新井和徳 先生〉
「巨人・渋沢栄一の『冨を築く100の教え』」
著書:渋澤健(渋沢家5代目子孫)(講談社刊)から引用
パンダ鉛筆
▲県内小学校で40年以上の販売の歴史がある鉛筆
「パンダの絵柄に指を合わせると正しい持ち方になる」というパンダ鉛筆。
(一般社団法人)埼玉県筋ジストロフィー協会が「健康のよろこびを」を呼び掛け、販売する鉛筆です。
【問合せ】(一般社団法人)埼玉県筋ジストロフィー協会
電話:048-768-8327(担当 吉永さん)
(一般社団法人)埼玉県筋ジストロフィー協会のホームページ
西川材を使った鉛筆Ki&(キアンド)(kinoca(キノカ)、木楽里(きらり)共同プロジェクト)
▲持つたびに木のぬくもりが感じられる
県産木材ブランド「西川材」の良さを身近な文具に。「木とともにある暮らし」を身近な鉛筆で味わってもらうことで、木材を活かす取り組みにつなげています。
【問合せ】きまま工房・木楽里
電話:042-970-2007
きまま工房・木楽里のホームページ
\鉛筆を作る人/ ウエルビー鉛筆(吉川市)
代表 谷口基成さん
近年、色々な文房具の使用で鉛筆から離れる年齢が早まっています。
それゆえ、筆圧が弱く字が細々としているのではないでしょうか。
鉛筆で書くことの良さは、書くことで記憶に残ること、筆圧で字に感情も残せること、だと思います。
ぜひ、鉛筆を持って、元気な字を書いてほしいです。
▲七色芯や七角形鉛筆、ネーム入りも
【問合せ】有限会社ウエルビー鉛筆
電話:048-983-3567
有限会社ウェルビー鉛筆のホームページ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください