総合トップ > 県政情報・統計 > 広報 > テレビ・ラジオ・広報紙・SNSなど > 広報紙「彩の国だより」 > 彩の国だよりWEB版 > 目次(彩の国だより 令和2年11月号) > 知事コラム コロナ禍(か)でも文化芸術を
ここから本文です。
掲載日:2020年10月31日
11月に入り、秋も一段と深まってまいりました。文化の秋です。
埼玉県では、ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙、秩父・川越の祭屋台や山車(だし)行事をはじめ、鷲宮催馬楽(さいばら)神楽や小鹿野歌舞伎など、多数の文化財や伝統芸能が代々受け継がれてきました。
故蜷川幸雄(にながわゆきお)氏が立ち上げた高齢者演劇の「さいたまゴールド・シアター」、若手演劇の「さいたまネクスト・シアター」、近藤良平氏と障害者のダンスチーム「ハンドルズ」の活動など、多彩で先駆的な文化芸術も展開されています。
あいにく現在は、新型コロナウイルス感染症の影響により、埼玉県内のホールでは、予定されていた公演の中止や延期、入場制限を余儀なくされています。
しかし、文化芸術活動を停滞したままにはできません。7月に県が実施した調査によれば、回答者の8割がコロナ禍でも文化芸術が必要と感じておられます。むしろ、このような時だからこそ、人々に感動や安らぎを与え、心を支えるものへの期待は強いのだと思います。
未知のウイルスに直面し、当初は「外出せず、人に会わない」対応をお願いしました。しかし、徐々にこのウイルスに関する知見が集積され、県でも「外出して、人に会って、社会経済活動を行っても感染しない」工夫をはじめ、以前なら考えが及ばなかった新たな取り組みが出てきています。
文化芸術活動も例外ではありません。
例えば、私が好きなアーティストであるサザンオールスターズは6月25日に無観客ライブを配信し、総視聴数は推定50万人に上ったそうです。また、「文化部のインターハイ」と呼ばれる全国高等学校総合文化祭は、出場校が動画を投稿する「WEB SOUBUN(ウェブ総文)」として開催されました。
なお、本県も、毎年大宮公園で開催してきた和文化の総合イベント「埼玉 WABI SABI 大祭典」をオンライン開催とし、盆栽や書道、伝統芸能など埼玉の文化の発信を続けてまいります。
文化祭など発表の場がなくなった高校生を応援するため、高校生が制作した和文化動画の紹介を先行して始めております。クライマックスは11月22日のライブ配信です。
秋の深まりとともに、ぜひ、新しい「文化の秋」を楽しみましょう。
知事の日常業務は、こちらからご覧いただけます↓
大野知事の動き
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください