トップページ > 県政情報・統計 > 各種手続・入札 > 電子入札 > 入札参加資格申請(物品等) > 入札参加資格申請(物品等)新規申請(随時)
ページ番号:96789
掲載日:2022年4月7日
ここから本文です。
申請日現在、埼玉県電子入札共同システムの「物品等」に登録のない事業所を登録するのが新規申請です。
埼玉県と県内15市町(熊谷市、行田市、東松山市、深谷市、上尾市、越谷市、久喜市、北本市、富士見市、ふじみ野市、白岡市、三芳町、毛呂山町、小鹿野町及び寄居町)は、共同で申請を受け付けています。
毎月5日(該当日が休日の場合はその翌開庁日)までに、申請データの送信及び申請書の提出がされた場合、翌月1日に名簿に登録となります。
1「申請の手引・様式」をご確認ください。
2 「埼玉県電子入札総合案内」の「競争入札参加資格申請受付システム」に申請データを入力し、送信してください。
3 申請書類を共同受付窓口(県入札審査課)に信書(簡易書留、レターパック等)で郵送してください。
※注意事項
・申請データ又は申請書類に不備・不足等がある場合、受理は保留となりますので、余裕をもって申請してください。
・共同受付を実施している市町へ申請を行う場合、各市町の自治体別書類は、他の提出書類と併せて、共同受付窓口(県入札審査課)に郵送してください。
・物品等の特定調達契約に係る競争入札に参加するために新規登録をする場合は、申請データ及び提出書類に加えて、別紙「特定調達契約に係る入札参加予定連絡票(ワード:35KB)」を各入札公告で定める日時までに入札審査課に提出してください。審査結果については、受付後おおむね10日後(土日祝日を除く)に、電子メールにより通知します(この申請による入札参加資格は審査結果通知書に記載の案件のみとなり、入札の方法は原則紙によるものとなります。)。
(物品等共同受付窓口)
〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
埼玉県 入札審査課物品等共同受付窓口
「新規申請(随時)の手引」、「別冊(様式集)」及び様式ファイルを、一括してダウンロードできます。
一括ダウンロード(ZIP:7,755KB) (R3.8.6更新) |
名称 |
摘要 |
|
申請方法等を案内しています。 |
登録対象の営業品目の一覧です。 |
|
登録に関して必要な許可等の一覧です。 |
|
提出書類等の案内及び様式集です。 |
エクセルファイルは自治体ごとにシートが別になっています。(R3.8.6更新)
各様式をダウンロードすることができます。
提出に必要な書類を作成し、提出します。
様式名 |
摘要 |
記入例 |
|
様式1 |
(下書用エクセルファイル)(注) |
必ず提出ください。 | 記入例(PDF:225KB) |
様式2 |
従業員43.5人未満の事業所で障害者を雇用している場合 |
― |
|
様式3 |
官公需適格組合として申請する場合 |
記入例(PDF:199KB) | |
様式4 | 個人事業者の決算状況(エクセル:23KB) | 個人事業者の場合 |
― |
様式5 | 同意書(ワード:22KB) | 申請者が個人事業者で、被保佐人、被補助人、未成年者又は成年被後見人である場合 | ー |
A-1 |
(下書用エクセルファイル)(注) |
熊谷市、行田市、越谷市、久喜市、ふじみ野市、寄居町に申請する場合(R3.8.6更新) | 記入例(PDF:165KB) |
A-2 |
上尾市、越谷市、富士見市、ふじみ野市に申請する場合で、申請する事業所が市町内にある場合 |
- | |
A-3 | 契約実績表(エクセル:15KB) | 行田市、ふじみ野市に申請する場合で、契約実績欄に記入しきれない契約実績がある場合 | - |
(注) 「誓約書・営業経歴書」、「委任状・使用印鑑届・誓約書」の様式ファイルはいずれも同じ内容で、様式ごとにシートに分かれています。下書き用紙部分に記入していただくことで、その内容が様式に転記されます。
申請書類の受領書が必要な場合にのみ提出し、返信用封筒(定型:84円切手貼付)を必ず同封してください。
※注意事項
•システム利用の前に、Internet Explorer等の設定を確認してください。
•Internet Explorer以外のブラウザ(Microsoft Edge、Google Chrome、Firefoxなど)では正しく動作しません。
更新申請を行わずに新規申請を行った場合、事業所ごとにユーザIDが新たに振られるため、新名簿への登録後、旧名簿と連携していたICカードは有効期限が残っていても使用できなくなります。
※ これらの規程等は、埼玉県の令和3・4年度物品等競争入札参加資格審査に係る申請について適用されます。
総務部 入札審査課 審査担当(物品)
電子入札ヘルプデスク
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください