トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 自然環境 > みどりの再生(緑の保全、創出、活用) > みどりの三富地域づくりホームページ > 三富情報版(新着イベント情報)
ページ番号:61075
掲載日:2023年1月10日
ここから本文です。
※イベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となる場合がございます。
今後開催予定のイベント | 開催終了したイベント |
三富地域におけるかけがえのない「農」と里山のシステムを将来にわたり維持・発展させるため、シンポジウムを開催します。
今回は、三富地域の一角である所沢市に在住し、自ら農作業を行っている獨協大学教授・経済アナリストの森永卓郎氏の講演を行います。(※要事前申込)
第12回「農」と里山シンポジウム(さんとめねっと)(別ウィンドウで開きます)
令和4年10月8日(土曜日)14時から16時
コピスみよしホール(三芳町藤久保1100-1)
参加者全員の (1)郵便番号・住所、(2)氏名、(3)電話番号を明記の上、ハガキ・ファックス・メールのいずれかで下記の問合せ先にお申し込みください。
後日、受付可否をハガキで回答します。
埼玉県川越農林振興センター 三富地域農業振興協議会
〒350-1124 川越市新宿町1-17-17 ウェスタ川越公共施設棟5F
電話:049-242-1808
FAX:049-243-7233
メール:r4218103@pref.saitama.lg.jp
武蔵野の面影を残す三富地域の平地林の散策と日本農業遺産認定の「武蔵野の落ち葉堆肥農法」で育てられた「さといも」の収穫体験を開催します。(※要事前申込、応募者多数の場合は抽選)
三富地域の平地林散策と「さといも」収穫体験(さんとめねっと)(別ウィンドウで開きます)
令和4年11月23日(水・祝)9時00分から11時30分(受付開始8時30分から)
森のさんぽ道駐車場(川越南文化会館「ジョイフル」(川越市今福1295-3)奥)
11月14日(月曜日)までに、「希望者全員の氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス(アドレスを持っている方のみ)」を明記し、メール、ファックス、ハガキのいずれかで下記の問合せ先にお申し込みください。申し込み多数の場合は抽選となります。
後日、応募者全員に抽選の結果等を連絡します。
埼玉県川越農林振興センター 三富地域農業振興協議会
〒350-1124 川越市新宿町1-17-17 ウェスタ川越公共施設棟5F
電話:049-242-1808
FAX:049-243-7233
メール:r4218103@pref.saitama.lg.jp
三富地域の農業を支える平地林の木を活かした木工品のワークショップ(※要事前申込、先着順)や三富材を使ったクラフト品の展示・即売会を開催します。
第16回さんとめの木をいかす展(さんとめねっと)(別ウィンドウで開きます)
令和4年11月26日(土曜日)から27日(日曜日)10時から17時
小江戸蔵里(川越市新富町1-10-1)
11月14日(月曜日)まで(一部ワークショップは11月9日(水曜日)まで)に、「氏名、生年月日、住所、電話番号、参加ワークショップ講座名、参加希望時間」を、電話、ファックス、メールのいずれかで下記の問合せ先にお申し込みください。申し込み多数の講座は抽選となります。
参加決定者には後日、案内及び参加要項(参加費振込口座番号等)を送付します。
埼玉県川越農林振興センター 三富地域農業振興協議会
〒350-1124 川越市新宿町1-17-17 ウェスタ川越公共施設棟5F
電話:049-242-1808
FAX:049-243-7233
メール:r4218103@pref.saitama.lg.jp
平地林で育った木を切って作ったほだ木に、シイタケの菌を打ち込む植菌体験を開催します。植菌体験他、角川武蔵野ミュージアム内のレクチャールームにて「三富地域の農業のお話」、展示室の見どころなどを紹介する「ミュージアム見学ツアー」を行います。(※要事前申込、応募者多数の場合は抽選)
角川武蔵野ミュージアムで植菌’g!(ショッキング)(別ウィンドウで開きます)
令和5年1月28日(土曜日)10時15分~14時10分
角川武蔵野ミュージアム(所沢市東所沢和田3-31-3)(別ウィンドウで開きます)
1月16日(月曜日)までに参加者の氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス(アドレスを持っている方のみ)、保護者氏名、保護者同伴の有無(小学生は保護者同伴必須)、保護者が同伴する場合は保護者のミュージアム入場希望有無、同伴しない場合は子供が参加することへの保護者の同意があることを明記して、メール・ファックス・ハガキにてお問合せ先まで。ハガキは16日必着でお願いします。 応募者多数の場合は抽選になります。
埼玉県川越農林振興センター管理部 三富農業・地域支援担当
〒350-1124 川越市新宿町1-17-17 ウェスタ川越公共施設棟5F
電話:049-242-1808
FAX:049-243-7233
メール:r4218103@pref.saitama.lg.jp
三富地域で行われている落ち葉堆肥を利用した伝統農法の理解を深め、緑豊かな地域を守り育てる活動の一環として、第10回三富千人くず(落ち葉)掃きを開催します。(※要事前申込、応募者多数の場合は抽選)
第10回三富千人くず(落ち葉)掃き(さんとめねっと)(別ウィンドウで開きます)
令和5年1月29日(日曜日)9時30分から12時30分
くぬぎ山地区の山林(横山農園:所沢市下富340付近)(駐車場有)
1月16日(月曜日)までに参加者全員の氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス(アドレスを持っている方のみ)、を明記して、メール・ファックス・ハガキにてお問合せ先まで。ハガキは16日必着でお願いします。応募者多数の場合は抽選になります。
埼玉県川越農林振興センター管理部 三富農業・地域支援担当
〒350-1124 川越市新宿町1-17-17 ウェスタ川越公共施設棟5F
電話:049-242-1808
FAX:049-243-7233
メール:r4218103@pref.saitama.lg.jp
「武蔵野の落ち葉堆肥農法」日本農業遺産認定記念事業として、体験落ち場掃きを開催します。(※要事前申込)
令和5年1月7日(土曜日)午前9時から午前11時まで(受付開始:午前8時30分 雨天時は、1月14日(土曜日)へ延期)
多福寺地蔵堂 三芳町大字上富1501-1(駐車場あり)
令和5年1月4日(水曜日)までに電話(平日の8時30分から17時15分まで)かメールにて問合せ先までお申込みください。
三芳町役場観光産業課農業振興担当
mail:kanko@town.saitama-miyoshi.lg.jp
049-258-0019(内線212・213)
※過去のイベント情報はこちら→さんとめねっと
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください