トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2020年12月 > 令和3年の成人式に関する調査結果について
ページ番号:188986
発表日:2020年12月25日15時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:生涯学習推進課
担当名:生涯学習・社会教育担当
担当者名:島田
内線電話番号:6914
直通電話番号:048-830-6914
Email:a6975-03@pref.saitama.lg.jp
埼玉県内の各市町村で行われる成人式に関する調査を行いましたので、その結果をお知らせします。
埼玉県内の新成人予定者(対象は平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれ)は73,283人で、令和元年の該当者74,114人を831人下回りました。
1月10日(日曜日) (45市町村)
|
川越市・熊谷市・行田市・秩父市・加須市・本庄市・東松山市・春日部市・狭山市・羽生市・鴻巣市・深谷市・上尾市・越谷市・和光市・久喜市・北本市・蓮田市・坂戸市・幸手市・鶴ヶ島市・日高市・吉川市・白岡市・毛呂山町・越生町・滑川町・嵐山町・小川町・川島町・ 吉見町・鳩山町・ときがわ町・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町・東秩父村・美里町・神川町・上里町・寄居町・宮代町・杉戸町・松伏町 |
1月11日(月曜日) (17市町) |
さいたま市・川口市・所沢市・草加市・蕨市・戸田市・入間市・朝霞市・志木市・新座市・桶川市・八潮市・富士見市・三郷市・ふじみ野市・伊奈町・三芳町 |
中止 (1市) |
飯能市(令和2年12月23日中止決定) |
内容を簡略化する自治体は54市町、来賓の数を最小限にするなど新成人以外の参加者を限定する自治体が41市町村、2部制などの複数回実施する自治体が33市町等、すべての市町村で何らかの対策をとっています。
式典のみを実施する自治体が36市町村、式典と併せて記念行事等の催しを実施する自治体が23市町、記念行事のみ実施する自治体が3市です。
新成人が成人式の企画・運営に参加している自治体は55市町です。
新成人が参加した実行委員会を組織している自治体は47市町です。
所沢市…各地区まちづくりセンターの11会場
加須市…文化・学習センターなど4会場
越谷市…地区センターなど12会場
久喜市…文化会館の4会場
八潮市…文化会館の2会場
坂戸市…公民館など7会場
鶴ヶ島市…小学校体育館など5会場
伊奈町…総合センターの2会場
小川町…中学校体育館の2会場
寄居町…中学校の3会場
杉戸町…生涯学習センターなど2会場
「恩師の言葉・ビデオメッセージ」が最も多く、次いで「成人者の抱負・インタビュー等」、「映画・スライド等の上映」となっています。
記念品を贈る自治体は44市町村で、「記念写真」を贈る自治体が13市町村と最も多くなっています。
「酒類の持込禁止・飲酒者の入場制限など」が最も多く、次いで「会場内での飲食禁止」、「携帯電話の使用禁止(制限)」となっています。
令和3年の成人式に関する調査について
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/station/r3-seijinshiki.html
実施期日や式の内容等については、12月25日の発表時点の状況です。今後、新型コロナウイルス感染症の影響で変更となる場合があります