トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2020年8月 > 初のオンライン開催!「発達障害の子どもにみられる不登校」~不登校になる要因と、不登校の予防と対応~を開催します。

ページ番号:181110

発表日:2020年8月3日11時

ここから本文です。

県政ニュース

初のオンライン開催!「発達障害の子どもにみられる不登校」~不登校になる要因と、不登校の予防と対応~を開催します。

課所名:埼玉県発達障害総合支援センター
担当名:地域支援担当
担当者名:梅村、佐々木、

直通電話番号:048-601-5551
Email:m015551@pref.saitama.lg.jp

課所名:(公財)明治安田こころの健康財団
担当名:研修事業部
担当者名:千田、大竹

直通電話番号:03-3986-7021
Email:kenshu@my-kokoro.jp

埼玉県と(公財)明治安田こころの健康財団は、発達障害の子どもへの正しい理解と支援を学ぶ講演会を、初めてオンラインで共同開催します。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休校が長期にわたり継続されてきた不安に加え、学校再開における新たな環境の変化、例年よりも短い夏休みなどにより、特に発達障害の特性がある子どもたちには、多大なストレスが加わっていると推測されます。

発達障害のある子どもたちが不登校になる要因、不登校の予防と対応などについて、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授、医学部付属病院子どものこころ診療部部長の本田秀夫氏に御講演いただきます。皆様の御参加をお待ちしております。

講演会の概要

1 講演内容

「発達障害の子どもにみられる不登校」

2 講師

本田 秀夫 氏

信州大学 医学部 子どものこころの発達医学教室 教授

医学部付属病院 子どものこころ診療部 部長 精神科医

【略歴】

東京大学医学部を卒業後、東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県こころの発達総合支援センター所長、信州大学医学部付属病院子どものこころ診療部長・診療教授を経て現職に至る。

2019年10月、NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」に出演。

“発達障害を診るスペシャリスト日本屈指の精神科医”と紹介される。

3 対象

発達障害支援に関わっている方

4 配信方法

埼玉県公式動画アカウント「サイタマどうが」(YouTube)による限定公開

(事前申込必要、無料)

5 配信日時

令和2年9月8日(火曜日)9時 から 9月14日(月曜日)17時まで

6 申込方法

別添チラシ(PDF:542KB)(PDFファイル)を参照の上、電子申請システムでお申込みください。

令和2年9月7日(月曜日)以降、動画視聴に必要なURL等をメールで返信いたします。

7 申込期限

令和2年9月14日(月曜日)13時まで

8 備考

個人情報の取扱い:お申し込みの際に取得した個人情報は、受講管理のみに使用し、他の目的には使用しません。

動画視聴にかかる通信料等は、視聴される方の負担となります。

本講演の録画・録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。これらの行為が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがございます。

9 主催

埼玉県、公益財団法人明治安田こころの健康財団(※)

※明治安田生命保険相互会社の関係財団で、発達に心配のある子どもとその家族への相談、支援者向けの研修講座の開催及び研究助成等を実施。

10 後援

明治安田生命保険相互会社

11問い合わせ先

埼玉県発達障害総合支援センター

地域支援担当 梅村、佐々木、

県政ニュースのトップに戻る