トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2020年7月 > 関東平野上空の光化学スモッグをドローンを活用して解明
ページ番号:180829
発表日:2020年7月28日11時
ここから本文です。
部局名:環境部
課所名:環境科学国際センター
担当名:大気環境担当
担当者名:米持
直通電話番号:0480-73-8352
Email:g738331@pref.saitama.lg.jp
埼玉県は光化学スモッグ注意報の発令日数が、全国で最も多い地域です。環境科学国際センターでは、一昨年の夏に全国で初めて、山間部でドローンを用いて埼玉県上空の状況を調査し、夜間、上空に高濃度のオゾン(光化学スモッグの原因物質)があることを明らかにしました。
今年は、実際に平野部上空のオゾンを高度300mまで調べます。同時にオゾンの生成に関係が深く、地上で発生する、窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物(VOC)の濃度や時間変化について地上と上空との違いを明らかにします。
地上と上空との濃度の比較は、オゾンがどのように生成され、消失されるかを調査するための重要な基礎データとなるため、光化学スモッグ注意報発令の予測精度向上やその対策等、県民の安全を守ることに繋がります。
測定のイメージは図1のとおりです。
図1測定の全体イメージ
飛行(2)オゾン、NOx、PM2.5、風向、風速、温度、湿度、気圧