ページ番号:193893
発表日:2021年2月16日11時
ここから本文です。
部局名:県民生活部
課所名:防犯・交通安全課
担当名:総務・交通安全担当
担当者名:石藤
内線電話番号:2951
直通電話番号:048-830-2960
Email:a2950-03@pref.saitama.lg.jp
自転車は、幼児から高齢者まであらゆる年齢層が利用する身近な交通手段である反面、近年は自転車が歩行者と衝突して死傷させる事故により、裁判で高額な賠償命令が出るなど自転車運転者に対する社会的責任が高まっています。
このような事故の被害者の救済の確保と、加害者の経済的負担の軽減を図るため、埼玉県では「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」で自転車損害保険等への加入を義務化しています。
義務化以降、自転車損害保険等への加入率は上昇しているものの、令和2年6月に実施した県政サポーターアンケートでは、自転車利用者の約3割が自転車損害保険等に未加入又は加入しているかわからないと答えています。
そこで埼玉県は、自転車利用者に対し自転車損害保険等について正しく理解してもらい、必要性を感じることで加入に向けた意識を向上させられるような啓発用の動画及びポスター等を作成しました。
多くの方にご覧いただくため、ホームページで公開するなどして発信し、自転車損害保険等への加入について周知・啓発を図っていきます。
自転車損害保険等への加入について4種類(別添資料参照(PDF:417KB))
(ロング版1種(4分14秒)、CM版 3種(各30秒))
・自転車保険についての総論(ロング版)
・自転車保険への加入が義務化されていること(CM版1)
・子供の自転車保険については、保護者に加入の義務があること(CM版2)
・自転車保険の種類について(CM版3)
自転車保険の加入義務化について、青年と少年少女との掛け合いを通じて説明することで、押しつけがましさのない動画となっている。
・子供が高齢者に衝突するというショッキングな展開により、子供を持つ親世代に対し、子供の自転車保険の加入を訴える。
・自転車保険の入り方がわからないという方に対し、自転車保険の種類を紹介する。
・動画のコンセプトに合わせて、ラジオCM、チラシ及びポスターも作成し、さまざまなメディアで発信する。
令和3年2月16日から県公式YouTubeチャンネルで公開します。
また、令和3年度以降のテレビスポットCM放送に先立ち、令和3年3月7日から4週間の間、J:COMチャンネル埼玉エリアの番組「SSL埼玉スポーツリンク」の中でCMを放送します。
また、啓発ポスターを県庁舎に掲出するとともに、チラシ及びポスターを各市町村等に配布します。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLlsbJ-MJUQALWz8VhPVFP7wPZzlbkRB7R
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jitensya/jitensyajyourei.html