トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2019年10月 > 11月6日(水曜日)「こども食堂フォーラム~今年こそ参加したい!こどもの居場所づくり~」の46出展団体が決定!
ページ番号:167604
発表日:2019年10月31日14時
ここから本文です。
部局名:福祉部
課所名:少子政策課
担当名:こどもの未来応援担当
担当者名:大山・石川
内線電話番号:3348
直通電話番号:048-830-3348
Email:a3320-41@pref.saitama.lg.jp
こども食堂をはじめ、学習支援教室、プレーパークなど、こどもの居場所づくりに取り組む団体や、活動を支援する企業や個人がマッチングできるよう、こども食堂フォーラムを開催します。
バラエティに富んだ46の出展団体が決定し、会場案内リーフレットが完成しました。
こどもの居場所で活躍するアーティストなどによる特設コーナーも新設します。
入場無料、入退場自由。多くの方のお越しをお待ちしています。
令和元年11月6日(水曜日)10時00分~17時00分
大宮ソニックシティ 地下1階 第1・2展示場
県内各地のこども食堂、学習支援教室、プレーパークや、これらの活動を支援する企業等がブースを出展し取組を紹介します。
また、これからこども食堂を始めたい人、ボランティアをしてみたい人などの相談にも応じます。
【出展団体】
「名付け親が語る『こども食堂の未来』」
講師:近藤博子氏(気まぐれ八百屋だんだんこども食堂)
「はじめる・つづけるための地域ネットワークづくり」
パネリスト:本間香氏(埼玉県子ども食堂ネットワーク代表)
小野寺みゆき氏(富士見子ども未来応援センター所長)
草場澄江氏(埼玉フードパントリー代表)
発表者:(1)富士見みんなでプロジェクト(2)おへそ食堂(3)みんなの食堂Flat (ふらっと)(4)加須フードパントリー(5)彩の国子ども・若者支援ネットワーク(6)埼玉冒険遊び場づくり連絡協議会
※(1)~(3)については事前申込の方を優先します。
こどもの居場所づくりアドバイザーがニーズと目的に応じてアドバイス。
こどもの居場所づくりアドバイザーこどもの居場所づくりの実践者や専門家が立上げや運営のノウハウを提供する。 |
ご家庭に眠っている食品はありませんか?ぜひ会場にお持ちください。
終日:新聞バッグ作成 10時00分~17時00分
AM:(1)大学生・高校生が運営するこども食堂発表会
(2)スリーフラッグスによる社会的養護についての生トークショー 11時35分~11時50分
インターバル
PM:(3)オカリナ演奏(演奏:谷中天音氏) 12時40分~12時55分
(4)四つ葉のクローバー教室(講師:鈴木一男氏) 13時00分~13時15分
(5)10分間クッキング
(講師:さいたま子ども食堂本間香氏) 13時20分~13時35分
(6)マジックショー(演者:Toshi氏) 13時40分~13時55分
インターバル
(7)変面と歌(演者:ウミノホナミ氏) 15時40分~15時55分
(8)プレーパークでの遊び方紹介
(講師:埼玉冒険遊び場連絡協議会) 16時00分~16時15分
(9)お琴演奏(演奏:松元宏樹氏) 16時20分~16時35分
無料
専用フォーム:https://ideare.work/kodomoshokudo/
お申込みに関するお問合せTel:048-762-6250 担当:松尾(9時00分~17時00分)
こども食堂フォーラムの特設サイトで出展者や事例発表などの詳細な情報を掲載しています。(https://kodomoouen-net-saitama.themedia.jp/pages/2314643/page_201810091817)
福祉部少子政策課こどもの未来応援担当 電話 048-830-3348
E-mail: kodomoouen@pref.saitama.lg.jp