トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2019年8月 > 県立さきたま史跡の博物館 企画展「徹底解剖!埼玉古墳群-副葬品から探る被葬者像-」を開催
ページ番号:156656
発表日:2019年8月19日14時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:さきたま史跡の博物館
担当名:資料・展示担当
担当者名:青笹
直通電話番号:048-559-1181
Email:k591111@pref.saitama.lg.jp
史跡埼玉古墳群は9基の大型古墳が連続して営まれた全国有数の古墳群です。本企画展では、これまでの50年にわたる調査成果の中から、副葬品が発見されている2基の古墳を中心に紹介します。国宝の金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)、日本に3例しかない馬冑(ばちゅう)、複雑な文様の施された刀の柄頭(つかがしら)、仏教を受け入れ始めた頃の銅鋺(どうわん)などの資料を展示します。こうした豪華な副葬品と共に眠る被葬者像を探るのが本企画展の目的です。併せて同じ時代に築かれた東日本各地の大型古墳から出土した優品を展示します。
また、9月14日から埼玉古墳群から出土した資料をデザインに取り入れたオリジナル一筆箋を新たに販売する予定です。
令和元年9月14日(土曜日)~令和元年11月14日(木曜日)
開館時間 9時00分~16時30分 (入館は16時00分まで)
休館日 月曜日(祝日を除く)
(9月30日、10月7日、10月21日、10月28日、11月11日)
県立さきたま史跡の博物館 企画展示室(行田市埼玉4834)
一般200円(120円)、高校生・学生100円(60円)
※()内は20名以上の団体料金
中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名含む)は無料
埼玉古墳群の各古墳についてパネルを用いて概略を紹介します。
※主な展示資料埼玉古墳群関連資料のパネル掲示
金錯銘鉄剣で全国的に有名な稲荷山古墳の副葬品を紹介します。5世紀後半の 王者がどのようなモノをお墓に納めたのか。その謎を探ります。
【国宝】稲荷山古墳出土品(当館蔵)
稲荷山古墳出土円筒埴輪(当館蔵)
瓦塚古墳出土人物埴輪(当館蔵)
奥の山古墳出土須恵器(当館蔵)
当館の他、東京国立博物館などに分散した将軍山古墳の副葬品が一堂に会します。6世紀前半の王者は激動の東アジアをどのように生き抜いたのか。副葬品からその実像を探ります。
【国指定重要文化財】馬越長火塚(まごしながひづか)古墳出土 棘葉形馬具(きょくようけいばぐ)(豊橋市美術博物館蔵)
【国指定重要文化財】八幡観音塚(やわたかんのんづか)古墳出土 銀装鶏冠頭大刀(ぎんそうけいかんとうたち) (高崎市観音塚考古資料館蔵)
【国指定重要文化財】酒巻14号墳出土 馬形埴輪(うまがたはにわ) (行田市郷土博物館蔵)
【千葉県指定文化財】城山第1号墳出土 単龍環頭大刀柄頭(たんりゅうかんとうたちつかがしら)(香取市教育委員会蔵)
ア 日時 令和元年10月12日(土曜日)13時30分~15時30分
イ 場所 県立さきたま史跡の博物館 講堂
ウ 講師 内山敏行氏
(公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)
エ 演題 「北関東西部の古墳出土武器・武具・馬具と埼玉古墳群」
オ 定員 70名
カ 申込 9月1日(日曜日)9時00分から電話、ファックス、又は当館HPから電子申請(先着順)
キ 費用 観覧料
ア 日時 令和元年11月9日(土曜日)13時30分~15時30分
イ 場所 県立さきたま史跡の博物館 講堂
ウ 講師 塚田良道氏(大正大学教授)
エ 演題 「さきたまをとりまく利根・荒川の古墳群」
オ 定員 70名
カ 申込 10月1日(火曜日)9時00分から電話、ファックス、又は当館HPから電子申請(先着順)
キ 費用 観覧料
ア 日時 企画展開催期間中の毎週日曜日14時00分~14時30分
イ 場所 県立さきたま史跡の博物館 企画展示室
ウ 解説者 当館学芸員
エ 内容 企画展ガイドツアー
オ 定員 なし
カ 費用 観覧料
県立さきたま史跡の博物館 資料・展示担当 青笹
〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181 ファックス:048-559-1112