総合トップ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2019年度 > 2019年7月 > シニアの働く機会が拡大されます!ー シルバー人材センターの就業時間の拡大について ー
ここから本文です。
発表日:2019年7月19日14時
部局名:産業労働部
課所名:シニア活躍推進課
担当名:企画・指導担当
担当者名:西岡 高橋
内線電話番号:4540
直通電話番号:048-830-4540
Email:4540@pref.saitama.lg.jp
課所名:公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県シルバー人材センター連合)
担当名:就業促進担当
担当者名:窪川 龍前
直通電話番号:048-728-7841
Email:syugyo@kenkatsu.or.jp
シルバー人材センターの仕事※1については、これまで就業時間が週20時間までに制限されていましたが、法改正※2により労働者派遣と有料職業紹介に限り、「週40時間」に拡大できるようになりました。
そこで埼玉県では、本日、派遣実績の多い小売、介護、保育分野について、県内全市町村を対象に就業時間を週40時間に拡大しました。
働く意欲のあるシニアの就業機会が拡大するとともに、人手不足に悩む企業の人材確保につながることを期待しています。
なお、県全域で要件緩和を行ったのは関東1都6県では初となります。
※1 臨時的かつ短期的(おおむね月10日程度)または軽易な業務(おおむね週20時間を超えない)
※2 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の改正により、都道府県知事が指定した業種・職種・地域において、就業時間上限等の要件緩和が適用され
ることとなった。(平成28年4月1日施行)
【指定前】就業時間の上限:おおむね週20時間程度まで
↓
【指定後】労働者派遣と有料職業紹介における就業時間の上限:週40時間まで
小売・介護・保育の分野(詳細は、別表(PDF:111KB)のとおり)
埼玉県内全市町村
公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県シルバー人材センター連合)
令和元年7月19日
県及びシルバー人材センター連合は、適正に制度が運用されるよう、厚生労働省と全国シルバー人材センター事業協会が定めた「シルバー人材センターの適正就業ガイドライン」を企業等に対しても周知し、適正な利用を呼び掛けていきます。
[シルバー人材センターの就業時間の拡大について]
埼玉県産業労働部シニア活躍推進課 企画・指導担当 西岡 高橋
電話:048-830-4540
[シルバー人材センターの業務について]
埼玉県シルバー人材センター連合(公益財団法人いきいき埼玉)
就業促進担当 窪川 龍前
電話:048-728-7841
シルバー人材センターとは、高年齢者が働くことを通じて生きがいを得ると共に、 地域社会の活性化に貢献する組織です。センターは原則として市(区)町村単位に置かれており、基本的に都道府県知事の指定を受けた社団法人で、それぞれが独立した運営をしています。