ここから本文です。
発表日:2019年5月27日16時
部局名:保健医療部
課所名:保健医療政策課
担当名:感染症・新型インフルエンザ対策担当
担当者名:河野・渡邊
内線電話番号:3589
直通電話番号:048-830-3557
Email:a3510-17@pref.saitama.lg.jp
4月以降、麻しん患者が急増しています。本県における令和元年(平成31年)の麻しん患者数は、現時点で平成30年の麻しん患者数16名を超える21名となっており注意が必要です。また、最近発生した麻しん患者のうち、5月24日及び25日に朝霞保健所管内で発生した麻しん患者2名が、周囲への感染の恐れがある期間に下記の商業施設を利用していたことが分かりました。
本公表は、麻しん患者の感染可能期間内に不特定多数の方との接触機会があったため、広く情報提供するものです。下記の接触機会があり、麻しんを疑う症状が現れた場合には、事前に必ず医療機関へ連絡の上、マスクを着用し、受診していただきますようお願いします。なお、医療機関受診の際は、周囲の方へ感染を拡げないよう、公共交通機関等の利用を避けてください。
記
患者 |
患者が利用した時間帯 |
利用した商業施設 |
患者A 患者B |
5月20日(月曜日) 12時~14時 14時30分~16時 |
コクーンシティ コクーン2 3階 フードコート ボーネルンドあそびのせかい コクーンシティさいたま新都心店(ベビーガーデン) |
※1 上記商業施設を利用して患者さんと接触した可能性のある方などで、麻しんを疑う症状が現れた場合は、事前に医療機関に連絡の上、速やかに受診
してください。
※2 上記商業施設への直接のお問い合わせはお控え願います。
※3 患者の移動は自家用車等であり、公共交通機関等の利用はありません。
※4 医療機関や職場での接触者(受診者等)に関しては、保健所で健康観察を実施しています。
麻しんウイルスの空気中での生存期間は2時間以下とされています。現時点において当該患者が利用した施設等を利用されても、当該患者を原因とする麻しんウイルスに感染することはありません。
○患者A(朝霞保健所へ届出):0歳男児
麻しん予防接種歴無し、海外渡航歴無し、麻しん患者との接触歴有
主な症状:発熱、発疹、咳
経過:5月12日 他県で麻しん患者と接触
20日 商業施設利用
21日 発熱症状出現、医療機関Cを受診
23日 発疹、咳出現
24日 医療機関C再診
医療機関Dで麻しん疑いとなり、医療機関Eで麻しん診断
25日 埼玉県衛生研究所による遺伝子検査の結果、麻しんと確定
○患者B(朝霞保健所へ届出):30歳代男性(Aの父親)
麻しん予防接種歴不明、海外渡航歴無し、麻しん患者との接触歴有
主な症状:発熱
経過:5月12日 他県で麻しん患者と接触
20日 商業施設利用
21日 発熱症状出現
22日 出勤
23日 医療機関F受診
24日 出勤
25日 医療機関E受診
埼玉県衛生研究所による遺伝子検査の結果、麻しんと確定
(単位:人)
|
H25 |
H26 |
H27 |
H28 |
H29 |
H30 |
H31/R1 |
埼玉県 |
26 |
27 |
2 |
8 |
5 |
16 |
21* |
全国 |
229 |
462 |
35 |
165 |
189 |
282 |
486** |
*令和元年5月25日時点
**令和元年5月15日時点
埼玉県のホームページ「麻しん(はしか)について」
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/kansen/measles.html
厚生労働省ホームページ「麻しんについて」
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/
国立感染症研究所感染症疫学センター「麻しん」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/518-measles.html