トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2020年2月 > 2017年度の県内の温室効果ガス排出量について
ページ番号:173155
発表日:2020年2月19日14時
ここから本文です。
部局名:環境部
課所名:温暖化対策課
担当名:埼玉ナビゲーション担当
担当者名:相澤
内線電話番号:3037
直通電話番号:048-830-3037
Email:a3030-11@pref.saitama.lg.jp
県では、地球温暖化対策の進捗状況を把握するため、温室効果ガス排出量の推計を行っています。
このたび、2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量の推計結果がまとまりましたので公表します。
業務部門、運輸部門の排出量は減少しましたが、家庭部門やその他温室効果ガスの排出量が増加したため、県全体の温室効果ガス排出量は、4,057万トン(二酸化炭素(CO2)換算。以下同じ。)で、前年度比0.9%の増加となりました。
温室効果ガス排出量 4,057万トン(前年度比+38万トン、0.9%の増加)
内訳:
産業部門 1,124万トン(前年度比 +1万トン(+0.1%))
業務部門 480万トン(前年度比 -8万トン(-1.7%))
家庭部門 913万トン(前年度比 +37万トン(+4.2%))
運輸部門 939万トン(前年度比 -5万トン(-0.6%))
廃棄物 87万トン(前年度比 -0.3万トン(-0.3%))
工業プロセス 227万トン(前年度比 +6万トン(+2.9%))
その他温室効果ガス 287万トン(前年度比 +8万トン(+2.8%))
※各年度の電力排出係数を用いて算定(電力排出係数変動)
県の地球温暖化対策実行計画では、「2020年度における埼玉県の温室効果ガス排出量(電力排出係数を2005年度の値に固定して算定)※を2005年度(基準年度)比で21%削減する」という目標を掲げています。
電力排出係数を固定した場合、2017年度の温室効果ガス排出量は3,726万トンとなり、基準年度比13.3%の減少となりました。
※温室効果ガス削減目標の進行管理は、供給側の変動要因を取り除き県民や事業者など電力需要側の削減努力を適切に反映するため、電力排出係数を2005年度(基準年度)の値に固定して算定した温室効果ガス排出量により、評価しています。
温室効果ガスの排出量の推移は、別紙(PDF:258KB)を参照してください。