ここから本文です。
発表日:2018年10月9日14時
部局名:企画財政部
課所名:地域政策課
担当名:地域振興担当
担当者名:木部、長橋
直通電話番号:048-830-2771
Email:a2760-02@pref.saitama.lg.jp
埼玉県では、ふるさと納税を活用した地域振興を推進するため、市町村と県関係機関で構成する「ふるさと納税の体験型返礼品を活用した地域振興検討会議」を運営しています。
当会議では、市町村の枠を越えて広域で連携し、複数市町村を周遊または滞在する体験型返礼品のコース作成を検討してきました。このたび、新たに発掘した魅力ある体験施設を寄附者の方に楽しんでいただけるよう、特色ある3コースの寄付の受付を開始します。
あわせて、既に提供している県内市町村の体験型返礼品を、テーマ別にご紹介します。
体験型施設を返礼品として提供している自治体は多くありますが、県の調整のもと複数市町村が連携し、地域の魅力ある施設等を組み合わせた体験コースを提供している自治体は他にはありません。県と市町村による体験コースの共同開発は、全国初の取組です。
農作業体験や生産現場など、地元にとっては何気ない日常が、他の地域の方にとっては思い出に残る特別な体験になるという発想から、意外な観光素材にも焦点をあて、コース化しました。
検討会議に参加している市町村だけでも、160を超える体験型返礼品があります。テーマごとにご紹介します。
(1)天空のカフェ&シャインマスカットで里山を満喫(皆野町・小鹿野町・秩父市)
「秩父をまるごと楽しむ3施設体験チケット」コース 寄付金額5万円以上
期間:発券日から1年間有効
(2)秋のヘルシーコラボ(行田市・深谷市) 寄付金額1.5万円以上
「瞑想ヨガと腸活プラン」+「さつまいも掘りと焼きいも」コース
実施日:平成30年11月18日(日曜日)
(3)畑から蔵へ 大豆の旅(小川町・川島町) 寄付金額1万円以上
「青山在来大豆の収穫体験と醤油仕込み見学」コース
実施日:平成30年11月25日(日曜日)<収穫体験>
平成31年2月2日(土曜日)<仕込蔵見学>
※いずれも自家用車等でご参加いただくコースです。
※複数人で参加される場合は、複数口の申込が必要になります。
※お住まいの市町村に対する寄附には、返礼品の贈呈はありませんのでご注意ください。
各コースの参加自治体であれば、どの自治体に寄附しても同じ返礼品が受け取れます。
コースによって、寄付金額や開催日(利用期間)等が異なりますので、各自治体ホームページでご確認ください。
(取材を含む事業全般に係るお問い合わせについては)
企画財政部 地域政策課 地域振興担当 木部、長橋
電話:048-830-2771 E-mail:a2760-02@pref.saitama.lg.jp
(市町村のふるさと納税制度に係るお問い合わせについては)
企画財政部 市町村課 税政担当 黒澤
電話 048-830-2692 E-mail:a2670@pref.saitama.lg.jp
(県のふるさと納税制度に係るお問い合わせについては)
総務部 税務課 企画担当 金田
電話 048-830-2651 E-mail:a2640-04@pref.saitama.lg.jp
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0106/furusatonozei/top.html