総合トップ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2018年度 > 2018年10月 > 男女共同参画推進センターでは、県民講座「障害と女性~障害のある女性たちと考える過去・現在・未来~」を開催します。
ここから本文です。
発表日:2018年10月2日14時
部局名:県民生活部
課所名:男女共同参画推進センター
担当名:事業担当
担当者名:都築・大林
直通電話番号:048-601-3111
Email:m013111f@pref.saitama.lg.jp
障害を持つ女性が「女性であること」と「障害があること」により複合的な差別を受けている状況を知り、差別の禁止と解消に向けて学ぶことを目的に、県民講座「障害と女性 ~障害のある女性たちと考える過去・現在・未来~」を開催します。
第1回 平成30年11月20日(火曜日)13時30分~15時30分
第2回 平成30年12月1日(土曜日)13時30分~15時30分
埼玉県男女共同参画推進センター(With Youさいたま)
(さいたま市中央区新都心2-2 ホテルブリランテ武蔵野4Fセミナー室)
(JRさいたま新都心駅から徒歩5分、北与野駅から徒歩6分)
第1回
トークセッション 「地域で暮らして、働いて」
トークゲスト 坂口佳代子さん 一般社団法人埼玉県自立生活協会事務局勤務(さいたま市在住)
堀 和子さん 薬局勤務(新座市在住)
第2回
講演 「多様性を認め合い、誰のことも排除しない社会へ」
講師 安積遊歩(あさかゆうほ)さん
ピアカウンセラー。1994年、エジプトのカイロで開かれた「国際人口開発会議」で、障害女性の立場から、優生保護法の問題を訴え、撤廃を求めるスピーチを行った女性です。
「優生保護法」、「優生思想」をテーマに、多様性を尊重し合う社会をどう作っていくか、過去を振り返りながら未来を考えます。
どなたでも/各回80名
講座名(「障害と女性」と日にち)、住所(市町村名のみ。さいたま市の方は区まで。)、氏名(ふりがな)、電話番号、手話通訳希望の有無、保育希望の有無を明記の上、電話、FAX、電子メール又はホームページ(簡易電子申請)でお申し込みください。
※保育について
申込期限 第1回:11月13日(火曜日)、第2回:11月23日(金曜日)
費用 お子さま1人300円
定員 各回15名(申込順)
無料