トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2018年度 > 2018年9月 > 「本多静六博士奨学金」の奨学生を募集します 大学等への進学に必要な奨学金をお貸しします
ページ番号:137741
発表日:2018年9月27日14時
ここから本文です。
部局名:農林部
課所名:森づくり課
担当名:森林活動支援担当
担当者名:高野・鈴木
内線電話番号:4310
直通電話番号:048-830-4310
Email:a4300@pref.saitama.lg.jp
本県出身の偉人、日本最初の林学博士である本多静六博士は、大宮公園等全国各地の都市公園の設計を手がけるなど数多くの功績を残されました。
県は昭和5年に、博士から秩父市中津川地域の森林の寄附を受け、この森林の収益を基に本多静六博士奨学金制度を設けました。
昭和29年から貸与を始め、現在までに延べ2,340名の学生がこの奨学金を利用しています。
平成31年度採用の奨学生を、下記のとおり平成30年10月1日から募集します。
記
平成30年10月1日(月曜日)~平成30年12月20日(木曜日)必着
(1)奨学金の種類
ア 入学一時金:30万円以内(無利子)
イ 月額奨学金:月額3万円以内(無利子)
(2)貸与期間
入学、編入学又は在学する学校の所定の修業期間
(3)募集人数
ア 入学一時金:30名
イ 月額奨学金:30名
(4)併用について
入学一時金と月額奨学金及びその他制度の奨学金との併用は可能
貸与期間の2倍の年数の期間(最長12年以内)において均等半年賦で返還する。
次の(1)~(7)の条件をすべて満たす人が対象です。
(1)高等学校またはこれに準ずる教育課程在学時(終了者は最終修学期間)に県内に住民登録されている者。
(2)大学院、大学、短期大学、専修学校専門課程の学校に入学・編入学を希望する者、又は在学している者。
(3)成績が次の基準を満たす者。
(4)学校長等から推薦を受けた者。
(5)世帯の「認定総所得金額」が「収入基準額表」(募集案内p19表1)の基準額以下であること。
(6)40歳未満(平成31年4月1日時点)の者。
(7)過去に本多静六博士奨学金の貸与を受けていない者。
<問合せ先>
埼玉県農林部森づくり課 森林活動支援担当 電話048-830-4310