トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2018年度 > 2018年9月 > 埼玉県芸術文化祭2018「芸術文化ふれあい交流フェア」 舞台公演「埼玉の四季~ひろがる人と文化の輪~」と「古典の日記念講演会」の参加申込受付スタート!
ページ番号:137563
発表日:2018年9月21日14時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:文化資源課
担当名:芸術文化推進担当
担当者名:中澤、御嶽
直通電話番号:048-830-6921
Email:a6910-02@pref.saitama.lg.jp
部局名:教育局
課所名:文化資源課
担当名:さいたま文学館駐在
担当者名:諏訪
直通電話番号:048-789-1515
11月24日(土曜日)、さいたま文学館・桶川市民ホール、桶川マイン、桶川駅西口公園の3会場において、世界で活躍するパフォーマーによる舞台公演「埼玉の四季~ひろがる人と文化の輪~」や公募で集まった大学生を中心とした出演者が企画運営する野外ステージ、他にもワークショップやコンサート、障害者アートの展示など、1日のうちに様々なジャンルの文化芸術にふれることができるフェアを開催します。
このフェアのうち、舞台公演「埼玉の四季~ひろがる人と文化の輪~」と一部の「フロアイベント」、古典の日記念講演「『源氏物語』に見る幸せの切り拓き方」について、10月1日(月曜日)・2日(火曜日)から参加申込の受付をスタートします(先着順)。
子供から大人まで、誰でも楽しめる内容となっています。芸術の秋、御家族・御友人などをお誘い合わせの上、ぜひ御参加ください。
日時 平成30年11月24日(土曜日)9時50分~16時00分
会場 さいたま文学館・桶川市民ホール、桶川駅西口公園、桶川マイン3階OKEGAWA hon プラス イベントスペース
費用 入場無料
※茶道体験 実費100円
茶道体験「錦秋の茶会」や細川紙を使った折り紙体験、糸電話を使った楽器「ストリングラフィ」の体験、タイ民族衣装の着付け体験といったワークショップのほか、ロシア民俗舞踊、ペルー民俗舞踊、タイ民俗舞踊などの国際色豊かなパフォーマンスを繰り広げます。
<フロアイベント>
※10月1日(月曜日)から参加申込の受付を開始するのは「事前申込 要」のみです。
開催当日まで参加申込の受付を行います(当日は会場で受付)が、定員になり次第、受付を終了させていただきます。
催事名称/内容等 |
備考 |
事前申込 |
錦秋の茶会/茶道体験 |
実費負担100円 |
要 |
ロシア民俗舞踊/ロシア民俗舞踊 |
|
- |
ペルーへの誘(いざな)い/ペルー民俗舞踊 |
|
- |
タイ語・タイ文化を知ろう学ぼう/タイ民俗舞踊 |
|
- |
タイ民族衣装着付け体験/タイ民俗舞踊 |
|
- |
えほんといとでんわ/ストリングラフィを使った絵本の読み聞かせ・ワークショップ |
|
- |
細川紙で折り紙 花/折り紙体験(細川紙含む)折り紙作品展示 |
|
要 (体験のみ) |
ユネスコ無形文化遺産「細川紙」展示 |
|
- |
障害者アート展示 |
|
- |
ふれあい短歌賞表彰式・短歌であそびましょう |
|
要 (体験のみ) |
埼玉県芸術文化祭は来年度30周年を迎えます。そのプレイベントとして、埼玉県の四季をテーマに、県内文化団体や世界で活躍する県内のパフォーマーなど多彩なアーティストが共演し、ひとつの物語を創り上げる舞台公演「埼玉の四季~ひろがる人と文化の輪~」を開催します。
※10月1日(月曜日)から席の事前予約の受付を開始します。開催当日まで受付を行います(当日は会場で受付)が、定員になり次第、受付を終了させていただきます。
出演者 |
主たる演目 |
埼玉県三曲協会/埼玉県舞踊協会 |
邦楽とモダンダンスのコラボ |
朝霞高校 若欅 |
よさこい踊り |
Na Mea Hula'O Kamaleihulumamo |
フラダンス |
NPO法人民族フォーラム |
インド古典舞踊 |
伊奈学園総合高等学校音楽部 |
合唱 |
前領家ささら獅子舞保存会(桶川市) |
ささら獅子舞 |
秩父農工科学高等学校屋台囃子保存部 |
秩父屋台囃子 |
埼玉県邦楽舞踊協会 |
日本舞踊 |
上尾市藤波の餅つき踊り保存会 |
餅つき踊り |
IZANAMI Project |
ダンス ※平昌オリンピック開幕式プログラムで披露した「MIYABI」をショートバージョンにアレンジ |
公募により集まった大学生を中心とした出演者が野外ステージを企画運営します。ステージの近くには、海外の食文化等を体験し、食品や雑貨を購入したり、出展者と交流できるブースを設置します。
(1)ステージ(無料)
出演団体名(五十音順) |
主たる演目 |
児童演劇研究会Entertainment Willers(東京 家政大学) |
ダンス・歌 |
ジャグリングサークル カクタス(獨協大学) |
ジャグリング |
大道芸人まさきち(文教大学) |
ジャグリング・マジック・トーク |
どろっぷ☆アカペラ(東洋大学) |
アカペラ |
目白大学合唱部 |
合唱 |
目白大学吹奏楽部 |
吹奏楽 |
ものつくり大学M&M JAZZ部 |
ジャズ演奏 |
ものつくり大学軽音楽部 |
軽音楽演奏 |
Youth Theatre Japan |
小中学生による歌・ダンス |
立正大学グリークラブ |
合唱 |
(2)物販・交流ブース
出店者 |
出店内容 |
ガールスカウト 埼玉県第29団 |
地元桶川市で活動するガールスカウトによる焼きそば等の食品販売 |
ブラジレイラ |
ブラジルバーベキュー料理の提供を通じた異文化交流・相互理解 |
インド料理 グルプリート |
インドカレー・サフランライス・タンドリーチキン・ナンの販売 |
BONITA |
ペルーの天然の木の実を使ったアクセサリー等の販売・ペルー文化の紹介 |
NPO法人 民族フォーラム |
ベトナムの視覚障がい者手作りの雑貨の販売、ベトナム文化とベトナムの視覚障がい者への支援活動の紹介 |
北彩マトリョーシカ |
ピロシキ・ボルシチ等の販売 |
お子様も一緒に体験できる本格的な折り紙体験メニューを御用意しています。
催し物 |
事前申込 |
折り紙体験 |
- |
10月1日(月曜日)午前9時から県文化資源課(芸術文化推進担当)に電話・電子メール又はFAXでお申し込みください(先着順)。
電話:048-830-6921
FAX:048-830-4965
電子メール:a6910-02@pref.saitama.lg.jp
※電子メール・FAXの場合は、(1)御希望の催し物、(2)時間、(3)お名前、(4)電話番号、(5)年齢、(6)居住市町村を御記入の上、お申し込みください。
日時 平成30年11月11日(日曜日)24日(土曜日)10時00分~11時00分
会場 さいたま文学館 文学ホール
費用 無料
演題 「『源氏物語』に見る幸せの切り拓き方」
誰もが知っている『源氏物語』。そこに、現代にも通じる“幸せを切り拓くヒント”が隠されています。テレビに出演されたり、古典文学や日本語、文章の書き方などの本を多数執筆されたりと、多方面で活躍されている国語教師の吉田裕子氏をお招きします。『源氏物語』の新しい見方が発見できるかもしれません。
講師 吉田 裕子(よしだ ゆうこ)氏
国語講師。塾で教えつつ、カルチャースクールや公民館の古典入門講座を担当。笑いやたとえ話に満ちた、分かりやすく、納得できる教え方が好評で、6歳から90歳まで幅広い世代から支持されている。NHK Eテレ「Rの法則」「ニューベンゼミ」に国語の専門家として出演するなど、日本語・言葉遣いに関わる仕事も多数。
著書に『心の羅針盤をつくる「徒然草」兼好が教える人生の流儀』(徳間書店)、『英語にできない日本の美しい言葉』(青春出版社)など。東京大学教養学部卒。
10月2日(火曜日)午前9時からさいたま文学館にお電話でお申し込みください(先着順)。
【さいたま文学館(電話)】048-789-1515
※「古典の日」とは、国民が優れた価値を有している古典に親しむことを目的として、平成24年9月に制定されました。
古典の日の日付は、「紫式部日記」によって源氏物語の存在が確認できる最古の日付である寛弘5年(西暦1008年)11月1日にちなんでいます。