トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2018年度 > 2018年9月 > 「埼玉県薬物乱用対策推進計画」の進捗状況について意見交換を行います 平成30年度埼玉県薬物乱用対策推進会議の開催について
ページ番号:136711
発表日:2018年9月4日14時
ここから本文です。
部局名:保健医療部
課所名:薬務課
担当名:薬物対策・献血担当
担当者名:芝、笠原
内線電話番号:3633
直通電話番号:048-830-3633
Email:a3620-07@pref.saitama.lg.jp
埼玉県では、平成27年度に策定した「埼玉県薬物乱用対策推進計画」に続く第2次計画を平成30年4月に策定しました。
この計画は、県関係各課所、関係機関及び関係団体が緊密な連携のもとに、埼玉県の薬物乱用対策を推進するための方策を定めたもので、平成32年度までに達成すべき数値目標等を定めています。
このたび、計画の進捗状況等について意見交換を行うため、標記会議を開催します。
平成30年9月7日(金曜日)13時30分から15時まで
埼玉県県民健康センター 大会議室C(さいたま市浦和区仲町3-5-1)
(1)第1次埼玉県薬物乱用対策推進計画(平成27~29年度)の実施結果について
(2)第2次埼玉県薬物乱用対策推進計画(平成30~32年度)について
(3)その他報告事項
議長:埼玉県保健医療部長
委員:国関係行政機関、関係団体及び県関係課所
(1)会議は原則として公開で開催します。
(2)傍聴定員は10名とします。
傍聴を希望される方は、会議の開催予定時刻の5分前までに会場において傍聴の申し込みを行ってください。傍聴希望者が多数の場合には、先着順により決定します。
(1)計画の総合目標
県民が安心して暮らすことができる薬物乱用のない社会をつくる
(2)計画の体系
総合目標を達成するために、3つの基本目標を定め、9つの施策を展開します。
1)基本目標I 予防啓発の充実強化による薬物乱用の未然防止の推進
ア 学校における薬物乱用防止教育及び啓発の充実強化
イ 青少年、家庭及び地域社会に対する薬物乱用防止意識の醸成
ウ 薬物乱用防止のための普及啓発への支援の充実
2)基本目標II 回復支援及び相談体制の充実強化による再乱用防止の徹底
エ 薬物依存症治療体制の充実
オ 社会復帰支援に向けた回復支援の充実強化
カ 関係機関による相談体制の充実強化
3)基本目標III 取締指導の充実強化による乱用薬物の流通阻止の徹底
キ 大麻、麻薬、覚醒剤等の規制薬物の取締りの充実強化
ク 正規流通麻薬等の適正な管理の徹底
ケ 多様化する乱用薬物の流通に応じた取締りの推進
※計画の全文は、埼玉県ホームページに掲載しています。