トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2018年度 > 2019年1月 > 県立熊谷図書館 ビジネス支援講座「自分でできる商圏分析!」 経営課題の解決に商圏分析データベースを活用しませんか?
ページ番号:144400
発表日:2019年1月17日14時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:熊谷図書館
担当名:ビジネス・産業支援担当
担当者名:松下
直通電話番号:048-523-6291
Email:k236291@pref.saitama.lg.jp
創業者や既存企業にとって、新規出店や経営計画を策定する際、どの程度の集客や売上が見込めるのか、事前に商圏の地域特性を把握することが重要です。とはいえ、必要なデータを収集して、集めたデータの加工や分析をするためには、膨大な時間とスキルが必要になります。
そこで県立図書館では、商圏分析を自分で簡単にできる商用データベース「市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)」を使って、商圏分析の基本を学ぶ講座を開催します。
さらに、統計地理情報システム「jSTAT MAP」を活用し、地域分析の事例を学ぶ講義も併せて行います。
この機会にぜひ、商圏を見定めるコツを身につけませんか?
平成31年3月15日(金曜日)13時00分~16時45分(開場12時30分~)
熊谷市立商工会館 2階大ホール(熊谷市宮町2-39)
※熊谷駅北口徒歩約8分
公共交通機関でご来場くださいますよう、お願い申し上げます。
※会場は県立熊谷図書館ではありませんのでご注意ください。
(1)講義1「商圏分析の基本とその活用方法・具体例」(120分)
講師:青山武夫(あおやま・たけお)氏(株式会社日本統計センター主任研究員)
内容:商圏分析の基本と、商圏分析データベース「市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)」を活用した商圏分析の具体例を解説いただきます。
※「市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)」:株式会社日本統計センター(提供事業者)
エリアマーケティングを手軽にできる商用データベースです。
埼玉県立図書館では、埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県の商圏評価レポート(半径500m・1km・3km・5km圏、当該町丁)などが入手できます(コピー代別途)。
(2)講義2「地図で見る統計jSTAT MAPの活用方法」(50分)
講師:独立行政法人統計センター(統計情報・技術部共同利用システム課職員)
内容:統計地理情報システムjSTAT MAPを活用した地域分析の具体例を解説いただきます。
※統計地理情報システム「jSTAT MAP」:独立行政法人統計センター(運営管理事業者)
誰でも使える地理情報システムです。統計地図を作成するほか、利用者のニーズに沿った地域分析が可能となるようなさまざまな機能を提供しています。 防災、施設整備、市場分析等、各種の詳細な計画立案に資する基本的な分析が簡単にできます。
(3)データベース体験会(30分)
講義終了後、実際にパソコンを使って「市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)」と「統計地理情報システムjSTATMAP」を操作する時間を設けます。ご興味のある分野の内容を確認できます。
(1)対象:高校生以上
(2)定員:60名(無料・先着申込順)
(3)申込:県立熊谷図書館1階ビジネス支援室または電話、FAX、県立図書館ウェブサイトでお申し込みください。
受付開始 1月22日(火曜日)午前9時~
電話番号 048-523-6291 FAX 048-523-6468
県立図書館ウェブサイト https://www.lib.pref.saitama.jp/
商圏データの読み方のヒントになる本を展示します。図書館から商圏分析のはじめの一歩を踏み出してみませんか?
期間:平成31年1月22日(火曜日)~ 3月21日(木曜日)
平日9時00分~19時00分、土日祝9時00分~17時00分
(休館日:毎週月曜日、第4金曜日、2月12日(火曜日)、3月4日(月曜日)~3月8日(金曜日))
会場:県立熊谷図書館 1階ビジネス支援室(無料、申込み不要)
県立熊谷図書館のビジネス支援室では、経営、会社・業界、起業、就職・転職などのビジネス関連図書、商圏分析やマーケティング情報など14種類の商用データベースをご利用いただけます(県立図書館全体では23種類)。豊富な資料&情報で皆様をサポートします。
熊谷市/熊谷商工会議所/くまがや市商工会/埼玉県商工会議所連合会/埼玉県商工会連合会