ページ番号:144156
発表日:2019年1月10日14時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:生涯学習推進課
担当名:生涯学習・社会教育担当
担当者名:浅見
内線電話番号:6914
直通電話番号:048-830-6914
Email:a6975-03@pref.saitama.lg.jp
今年度、県内全域で54校が開校している子ども大学をさらに充実させていくため、「子ども大学モデル事業発表交流会」を開催します。
当日は、秋草学園短期大学学長 北野 大(まさる)氏(北野武(たけし)氏の兄)の特別講演や子供たちの実践発表などを行います。
平成31年2月2日(土曜日)13時30分~16時30分(受付13時00分~)
埼玉会館 小ホール(さいたま市浦和区高砂3-1-4)
13時30分~13時40分 |
開会行事 |
13時40分~14時15分 |
感謝状・記念品贈呈:13団体 ※子ども大学を5年以上自立して運営している団体に、知事と教育長から感謝状と記念品を贈呈 |
14時15分~15時15分 |
特別講演:秋草学園短期大学学長 北野 大 氏 演題「北野家の訓え」 |
15時30分~16時30分 |
特色ある子ども大学(4校)の実践発表
「外国人との交流などを実施するモデル事業」
「障害のある子供の学びを支援する子ども大学」
「地域住民と子供たちが主体的に運営に参画」
「日本初の子ども大学」 |
16時25分~16時30分 |
閉会行事 |
定員250人(申込順)
(1) 申込期限・方法
平成31年1月18日(金曜日)までに電子メールかFAXでお申し込みください。
(先着順(定員を超えた場合はホームページでお知らせします。))
(2) 申込先
※ホームページ(子ども大学モデル事業発表交流会)
子ども大学は、平成14年にドイツで始まり、平成21年3月には、日本で初めて「子ども大学かわごえ」が誕生しました。県教育委員会では、この取組をモデルとして、平成22年度から子ども大学の開校を推進してまいりました。その結果、平成28年度には県内63市町村に居住する子供たちが、いずれかの子ども大学に参加できるようになりました。
(1) 開校数
54校(平成30年度)
(2) 対象
小学校4~6年生
(3) 内容
大学のキャンパス等を会場として、大学教授や地域の専門家等が講師となり、以下の3つの分野について、子供たちの知的好奇心を刺激する講義や体験活動を行います。
平成30年度は、子ども大学の内容の充実を図り、地域の生涯学習を担う人材の育成につなげる取組として「生涯学習を担う未来人材育成プロジェクト」を実践しています。