トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2018年度 > 2019年1月 > 県立博物館施設等 第8回学芸員合同研究発表「ミュージアムフォーラム 2019―木―」を開催します
ページ番号:143873
発表日:2019年1月4日14時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:近代美術館
担当名:学芸担当 教育・広報担当
担当者名:大越 谷田
直通電話番号:048-824-0111
Email:p240111@pref.saitama.lg.jp
県立博物館施設等では、学芸員が日々行っている研究活動を広く紹介するため、異なる分野の学芸員が一堂に会し、共通のテーマに沿って研究発表を行う「ミュージアムフォーラム」を開催しています。
第8回目となる今回は、県立歴史と民俗の博物館を会場に、考古・歴史・民俗・自然・美術の5分野の学芸員が「木」を共通テーマとした研究発表を行います。
平成31年1月19日(土曜日)10時20分~15時30分(開場9時30分~)
県立歴史と民俗の博物館 講堂
発表1(考古):眠る木の道具(10時25分~11時10分)
県立さきたま史跡の博物館 学芸員 青笹 基史
発表2(歴史):戸田の渡しから戸田橋へ(11時10分~11時55分)
県立歴史と民俗の博物館 学芸員 中村 陽平
発表3(民俗):明治45年農商務省編『木材の工芸的利用』を中心とした笊籠の産地と流通(13時00分~13時45分)
県立嵐山史跡の博物館 主任学芸員 服部 武
発表4(自然):ネズミがドングリをかじると(13時45分~14時30分)
県立自然の博物館 学芸員 奥村 みほ子
発表5(美術):場景表現における木の役割~松を中心に~(14時40分~15時25分)
県立歴史と民俗の博物館 主任学芸員 池田 伸子
150名(途中入退場自由)
無料(ただし、展示室に入場するときは別途入館料が必要となります)
事前申込不要 当日先着順
県立歴史と民俗の博物館
〒330-0803さいたま市大宮区高鼻町4-219
http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/
東武アーバンパークライン(野田線)大宮公園駅から徒歩約5分
※駐車場台数に限りがありますので、電車を御利用ください。
埼玉県教育局文化資源課、埼玉県立歴史と民俗の博物館、埼玉県立さきたま史跡の博物館、埼玉県立嵐山史跡の博物館、埼玉県立近代美術館、埼玉県立自然の博物館、埼玉県立文書館、さいたま文学館、埼玉県立川の博物館