ここから本文です。
発表日:2018年1月30日14時
部局名:教育局
課所名:生涯学習文化財課
担当名:文化財活用・博物館担当
担当者名:見目
内線電話番号:6984
直通電話番号:048-830-6986
Email:a6910-07@pref.saitama.lg.jp
県立川の博物館では、2月17日(土曜日)から春期企画展「荒川・利根川・多摩川の石くらべ」を開催します。
埼玉県内を流れる荒川流域の石は暮らしの中で様々に利用されています。例えば、国会議事堂の玄関の床には荒川流域の蛇紋岩(じゃもんがん)が使用されています。他にも建物のコンクリートや道路のアスファルト、鉄道の敷設などに使用されるなど、荒川の石は日本の都市づくりや経済発展を担ってきました。
石にはこうした生活に役立つ道具としての側面の他に、その模様や形を楽しむなど様々な魅力があります。本展覧会では、自然や生活の中にある「石の魅力」とともに、荒川・利根川・多摩川で見られる石の違いなどを紹介します。
平成30年2月17日(土曜日)~5月6日(日曜日)
※休館日 月曜日(ただし、祝日は開館)
9時00分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)
県立川の博物館 第二展示室(大里郡寄居町小園39)
一般410円、高校生・学生 200円
中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
※企画展及び常設展が観覧できます。
自動車 関越自動車道花園ICから8分
電車+徒歩 東武東上線鉢形駅下車徒歩20分
普通車300円 バス1、020円
障害者手帳等をお持ちの方は無料。
荒川の源流と起点の様子や、ドローンで撮影した支流の大洞川や二瀬ダムの様子などを映像で紹介します。また、荒川・利根川・多摩川の始まりである甲武信岳・大水上山・笠取山の山頂やそれぞれの源流の様子を写真で紹介し、流域をパネルで解説します。併せて上流部で見られる岩石の実物標本8点を展示します。
荒川流域に見られる石を中心に、利根川・多摩川との石の種類の違いや見分け方を実物標本や写真、解説パネルを交えて紹介します。
荒川・利根川・多摩川で見ることのできる川原の石や、それぞれの川の上流・中流・下流の石の様子などを実物標本や写真で比べます。また、河川礫の剥ぎ取り標本を展示し、その違いを触って感じ取れるコーナーを設けます。
荒川・利根川・多摩川の石がどう利用されてきたのか、砂利船模型や砂利採取の様子の記録写真や、実際に利用されている建造物の写真などと一緒に紹介します。
他にも、生活の中で石材や鑑賞石として親しまれている石の魅力を写真や標本、図書資料とともに紹介します。
川の博物館敷地内に点在する岩石は、合角ダム、浦山ダムの水没地から運んできた岩石です。敷地内にある全16点を紹介します。
(1)講座「石の標本づくり」
日時 2月24日(土曜日)13時30分~15時30分
場所 講座室・かわせみ河原
内容 荒川・利根川・多摩川の石について学びます。その後、かわせみ河原で石を集めて実物標本をつくります。
対象 小学生以上
定員 20名
費用 200円(保険料・材料費)
(2)講座「石のコースターづくり」
日時 3月25日(日曜日)13時30分~15時30分
場所 講座室
内容 石を磨いてコースターを作ります。
対象 小学校3年生以上
定員 20名
費用 200円(材料費)
(3)講演会「小石が語る埼玉3億年のおいたち」
日時 4月1日(日曜日) 13時30分~15時00分
場所 ふれあいホール
内容 なにげなく荒川の川原に転がっている一つの小石にも、埼玉の大地や日本列島のおいたちを語る壮大なドラマが隠されています。講演会では、そのドラマや小石の秘密を探るノウハウを伝授していただきます。
講師 本間 岳史 氏(元埼玉県立自然の博物館館長・埼玉県文化財保護審議会委員)
対象 小学生以上
定員 80名
費用 無料
(4)講座「オリジナル石図鑑をつくろう」
日時 4月21日(土曜日)
1)10時30分~11時30分 2)13時30分~14時30分
場所 講座室
内容 荒川の河原で集めた石を使って、アートなオリジナル石ころ図鑑をつくります。
対象 小学生以上
定員 各回10名
費用 200円(材料費)
※上記のイベントは、全て事前参加申し込みが必要です。各イベント開催日の1か月前から((1)1月24日(水曜日)~、(2)2月25日(日曜日)~、(3)3月1日(木曜日)~、(4)3月21日(水曜日)~)、電話、FAX、e-mail、ホームページのイベント参加申し込みフォームのいずれかの方法で申し込みください。詳しくはホームページ(http://www.river-museum.jp/)を御覧ください。
県立川の博物館
電話 048-581-7333 ファックス 048-581-7332
e-mail web-master@river-museum.jp
※諸事情により開館時間、展示構成やイベントの内容などが予告なく変更、または中止になることがあります。