トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2016年度 > 2017年3月 > 「春の全国交通安全運動」の実施について ― スローガンは「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」 ―
ページ番号:96787
発表日:2017年3月28日14時
ここから本文です。
部局名:県民生活部
課所名:防犯・交通安全課
担当名:総務・企画担当
担当者名:安出川・横田
内線電話番号:2958
直通電話番号:048-830-2958
Email:a2950-01@pref.saitama.lg.jp
「春の全国交通安全運動」が4月6日から10日間、全国各地で展開されます。
県内では高齢者の交通事故が多発しており、交通事故死者数のうち高齢者は、昨日現在27人で、全体の61.4%を占めています。また、昨年の自転車乗用中の死亡事故のうち6割以上が高齢者でした。加えて、本運動の期間は、入学式が行われる時期と重なります。交通ルールに不慣れな子供を守るため、さらなる交通ルールの遵守とマナーの向上を呼びかける必要があります。
そこで、本県独自の重点として「子供と高齢者の自転車乗用中の交通事故防止」をかかげ、さらにスマートフォンのながら運転の防止に力を入れ、運動を実施します。
平成29年4月6日(木曜日)から4月15日(土曜日)までの 10日間
(1) 運動の基本:子供と高齢者の交通事故防止 ~事故にあわない、おこさない~
(2) 埼玉県重点:子供と高齢者の自転車乗用中の交通事故防止
(3) 全国重点
・歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(自転車については、特に自転車安全利用五則の周知徹底)
・後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
※自転車安全利用五則
1)自転車は、車道が原則、歩道は例外
2)車道は左側を通行
3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4)安全ルールを守る
○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
○夜間はライトを点灯
○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5)子どもはヘルメットを着用
4月6日(木曜日)街頭広報の日
4月10日(月曜日)交通事故死ゼロを目指す日
4月14日(金曜日)飲酒運転根絶の日
(1) 鉄道博物館 けいさつ車両展での啓発活動
ア 日時:平成29年4月8日(土曜日) 午後1時30分~午後4時まで
イ 場所:鉄道博物館 プロムナード (さいたま市大宮区大成町3-47)
※雨天の場合は、内容を一部変更して実施します。
ウ 主催:埼玉県警察本部
エ 内容:パトカー・白バイなど警察車両展示コーナー、県警音楽隊ポリス・コンサート、自転車シミュレーター、スマイルメットキャンペーン(アンケートの回答者から、抽選で自転車ヘルメットなどが当たります)等
(2) 埼玉県警察運転免許センターでの啓発活動
ア 日時:平成29年4月9日(日曜日) 午前中
イ 場所:埼玉県警察運転免許センター正面入口付近(鴻巣市鴻巣405番地4)
ウ 主催:埼玉県警察本部、埼玉県
エ 内容:スマイルメットキャンペーン(アンケート回答者から、抽選で自転車ヘルメット等が当たります。)、その他体験コーナー
【参考画像:チラシ(PDF:2,366KB)】