トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2016年度 > 2016年5月 > 「埼玉県版 川の防災情報」の提供について―6月1日から県内の河川水位情報等の提供を開始します―
ページ番号:69570
発表日:2016年5月30日14時
ここから本文です。
部局名:県土整備部
課所名:河川砂防課
担当名:河川砂防情報システム河川設備担当
担当者名:天野 熱田
内線電話番号:5128
直通電話番号:048-830-5137
Email:a5120@pref.saitama.lg.jp
埼玉県は、6月1日から「埼玉県版 川の防災情報」の提供を開始します。
この「川の防災情報」では、県内の河川水位や雨量などの情報を簡単な操作により、ホームページで確認することができます。また、ユーザー登録いただくと、氾濫注意水位情報や土砂災害警戒情報などの緊急情報をメール配信します。
近年、台風の大型化、ゲリラ豪雨などにより河川が増水し、浸水被害が発生しています。このような災害から県民の生命や財産を守るためには、簡単な操作で分かりやすく河川の水位等の情報を提供することが必要です。そこで、「埼玉県版 川の防災情報」としてホームページを作成しました。
また、監視カメラを設置しその画像を公開します。これにより、河川の水位状況などリアルタイムに確認することが可能となります。
なお、カメラ画像については、昨年関東東北豪雨の際に多くの浸水被害が発生した新方川の増林水位観測所など、県東部地区の5か所を先行公開します。
その後15か所にカメラを設置し、年度内には20か所の画像を公開します。
災害の発生する危険が高まり、住民の避難行動を促すためには、避難準備を判断する情報をいち早く提供することが必要です。
そこで、県内河川の氾濫注意水位情報(※1)や土砂災害警戒情報(※2)などの危険情報を事前に登録されたメールアドレスに配信します。
※1 氾濫注意水位:氾濫に関する情報への警戒や注意が必要となる水位
※2 土砂災害警戒情報:土砂災害発生の危険度がさらに高まったとき、市町村長が避難勧告等の災害応急対応を適時適切に行えるよう、市町村を特定して警戒を呼びかける情報
川の防災情報チラシ(PDF:588KB)