トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2016年度 > 2016年5月 > 外国人の教育旅行の民泊を県内で初めて受け入れます!~台湾の高校生が知事を表敬訪問します~
ページ番号:69433
発表日:2016年5月26日14時
ここから本文です。
部局名:産業労働部
課所名:観光課
担当名:インバウンド担当
担当者名:北島・江後
内線電話番号:3949
直通電話番号:048-830-3953
Email:a3950-10@pref.saitama.lg.jp
埼玉県は平成24年度から訪日教育旅行(修学旅行)誘致を積極的に推進しています。このたび、(一社)秩父地域おもてなし観光公社と連携し、外国人の教育旅行の民泊を県内で初めて受け入れます。
これに伴い、民泊を行う台湾・国立彰化高級中学の教員・生徒一行が知事を表敬訪問します。
訪日教育旅行で需要の高い民泊受け入れが可能になったことで、教育旅行の目的地として本県がより選ばれやすくなります。
若い世代を埼玉県に呼び込み、県内への旅行リピーターを生み出すことで、県内経済の活性化を目指します。
民泊同様、訪日教育旅行で需要の高い学校交流を県内学校で実施することで、県内学生の国際理解教育並びにグローバル人材の育成に貢献します。
9時30分~10時30分 埼玉県立歴史と民俗の博物館(勾玉づくり体験)
11時20分~11時50分 知事公館(知事表敬訪問)
15時00分~15時30分 秩父市芸術文化会館(民泊入村式)
16時00分~ 各受入家庭(生活体験)
8時30分~ 8時45分 秩父市芸術文化会館(民泊離村式)
9時20分~10時25分 ちちぶ銘仙館(藍染体験)
13時00分~17時00分 県立熊谷高等学校(学校交流)
18時00分~ 宮本の湯(宿泊)
平成28年5月31日(火曜日)11時20分~11時50分
知事公館大会議室
本県で台湾の高校生が初めて民泊を行うに当たり知事との意見交換をする。
呉文宗(ご ぶんしゅう)校長、教員4名、生徒55名
出席者紹介
知事挨拶
校長挨拶
記念品贈呈
歓談・記念撮影
平成24年度 台湾 2校 128名
平成25年度 台湾15校 634名
平成26年度 台湾16校 638名
平成27年度 台湾19校 822名
中国 1校 34名
韓国 1校 40名
平成28年度 台湾 3校 141名(5月24日現在)
計 57校2、437名