ページ番号:69144
発表日:2016年5月19日14時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:久喜図書館
担当名:子ども読書推進担当
担当者名:高野
直通電話番号:0480-21-2659
Email:g212659@pref.saitama.lg.jp
県立久喜図書館では、読み聞かせやストーリーテリング※の経験が豊富な方を対象に、初心者にアドバイスする「おはなしボランティア指導者」を養成する講座を開催します。
全講座修了した方は、県内の読み聞かせボランティア団体に「おはなしボランティア指導者」として派遣します(平成18年度から、延べ350団体に派遣)。
全17講座(9日間)午前:10:00~12時00分・午後1時30分~3時30分
回 |
月日 |
時間 |
内容 |
会場 |
1 |
9月29日 (木曜日) |
午前 |
子ども読書支援センターについて |
久喜図書館
|
2 |
午後 |
子供の読書の意義 |
||
3 |
10月13日 (木曜日)
|
午前 |
団体と行政の連携・協働 ボランティア団体の運営 |
|
4 |
午後 |
学校図書館について |
||
5 |
10月21日 (金曜日) |
午前 |
絵本とは・読み聞かせとは |
WithYouさいたま
|
6 |
午後 |
絵本を選ぶ |
||
7 |
10月27日 (木曜日) |
午前 |
絵本の読み聞かせ1(実技) |
|
8 |
午後 |
絵本の読み聞かせ2(実技) |
||
9 |
11月2日 (水曜日) |
午前 |
語ること1(講義) |
|
10 |
午後 |
語ること2(講義と実習) |
||
11 |
11月11日 (金曜日) |
午前 |
語ること3(実習と話し合い) |
|
12 |
午後 |
語ること4(実習と話し合い) |
||
13 |
11月18日 (金曜日) |
午前 |
わらべうたと手遊び |
|
14 |
午後 |
乳幼児への読み聞かせ |
||
15 |
12月1日 (木曜日) |
午前 |
講師派遣の実際について |
久喜図書館
|
16 |
午後 |
指導実習にあたって |
||
17 |
2月16日 (木曜日) |
午前 |
指導実習報告会 |
※「ストーリーテリング」とは、昔話などの物語を覚えて、本を見ずに生の声で語り聞かせることです。
久喜図書館 久喜市下早見85-5
(JR宇都宮線、東武伊勢崎線久喜駅下車 徒歩約20分、市内循環バスあり)
WithYouさいたま(予定) さいたま市中央区新都心2-2
(JR京浜東北線・高崎線・宇都宮線さいたま新都心駅下車 徒歩5分)
20名(受講料は無料。受講者は選考により決定。)
以下の条件をすべて満たす方
ア 子供の読書に関するボランティアグループに5年以上所属し活動している方
イ 講座終了後、久喜図書館の依頼に応じて、読み聞かせボランティア団体等の初心者向け研修会で講師を務めることが可能な方
ウ 講座の全日程に参加できる方
申込書を下記のウェブサイトからダウンロードし、ご記入の上、県立久喜図書館子ども読書支援センターへ郵送
7月1日(金曜日)(当日消印有効。電子メール・ファックス不可)
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/ko_shien/sidosyayosei.html