トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2016年度 > 2016年5月 > 「学びの改革」を埼玉県から発信します― 協調学習のさらなる進化を目指して ―
ページ番号:69106
発表日:2016年5月18日14時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:高校教育指導課
担当名:学びの改革担当
担当者名:櫻田・髙井・横張・遠藤
内線電話番号:6625
直通電話番号:048-830-6625
Email:a6760@pref.saitama.lg.jp
県教育委員会では、「埼玉教育の振興に関する大綱」にある「学びの改革」を推進するために、「協調学習」のさらなる進化に取り組んでまいります。現在、高等学校における全教員の20%にあたる約1,600名が「協調学習」による継続的な授業改善に取組んでいます。平成28年度からは、「協調学習」の取組をICT活用の面から支える、「近未来学校教育創造プロジェクト」を実施し、生徒の主体的・協働的な学びの一層の推進を図ります。
(1)8月を目途に、タブレット端末を県立高等学校10校に各40台整備。
《整備校》浦和・川越工業・川越南・熊谷・鴻巣女子・常盤・狭山緑陽・新座総合技術・蓮田松韻・吉川美南
協調学習に活用することで、時間を有効活用、生徒一人一人の進度に応じた学習による知識の定着が図れるなどの効果が期待できる。
(2)情報交換サイトを活用した教材づくりの推進と教材の共有・蓄積学校や教科の壁を越えての教材開発、優れた教材の共有・蓄積することで、教員の指導力や教材の質の向上を図る。
実施日・受付時間 |
実施校 |
教科 |
6月17日(金曜日)13時00分~ |
北本高等学校 |
数学・理科・外国語・芸術 |
6月18日(土曜日)9時15分~ |
さいたま市立浦和高等学校 |
数学・外国語 |
6月20日(月曜日)13時00分~ |
川越初雁高等学校 |
地理歴史・数学 |
7月13日(水曜日)10時30分~ |
大宮光陵高等学校 |
情報 |
(1)日時 平成29年1月14日(土曜日)10時00分~16時30分
(2)場所 戸田市文化会館
住所 〒335-0022 埼玉県戸田市上戸田4丁目8−1
電話 048-445-1311