トップページ > SPECIAL CONTENTS スペシャルコンテンツ > 「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」 ルートブログ(県南西エリア) > 川越坂戸の史跡をめぐってみた【ルート36 走行時期:2月下旬 男性 ロードバイク歴:10年】
ここから本文です。
更新日:2020年7月31日(金曜日)
【プロフィール】
ロードバイク歴10年、趣味でバレーボール
今回もロードバイクで越生かときがわかと悩んでいたのですが季節は2月末。
そうです。やつが猛威を振るい始めます。
その名は花粉!
幼稚園児の頃にはすでに花粉で鼻水だらだら垂らしていた私。
この時期は開店休業です。ですが今回折角ですし、短距離を短時間でと思い、選んだのが川越坂戸の史跡巡り。
今回も輪行で。まずは川越駅からスタートです。
この度の相棒はこの子!旅先のちょい乗り用として購入したultralight君!!
ちょい乗りに大いに役立ってくれることでしょう。
川越駅からスタートして1分もたたないうちに立ち止まる。。。
はてこれは、ベーグル屋さんです!
良いですねー。焼きたてもありますよー。
どうやらバニトイベーグルというお店のようです。店舗もかわいくて寄ってしまいました。
こちらで購入したベーグルをどこで食べようと考えていたところ、すぐに見つかりました。
小江戸蔵里!!
走り始めて10分も経っていませんが、やはり焼き立てはすぐ食べたほうがおいしいですからね!
焼きたてのオレンジチョコベーグル。大変おいしゅうございました。
まだ本来のコースにすらたどり着いていません!大変!!
先に進みましょう。
少し進んでいくと大きなイチョウの木が。
住宅街の真ん中に稲荷神社がありました。
出世稲荷神社。これも何かの縁。お参りしていきます。自分の出世も少しはお願いしておきます。
お参り後、慣れ親しんだ川越の街を進み川越城本丸御殿にたどり着きました。
実は何度も川越には訪れているのに、ここには来たことがなかったのです。
なので今回入ってみました。ちなみに駐輪場はないようです。今回は駐車場の端に止めさせていただきました。
入館料100円。。。100円!?安い!皆来ましょう!!
中庭の写真。素敵ですね。
みんな大好き?厠。
松の絵が素敵でした。
館内はお城の歴史等の展示もありました。この日本家屋、床の感じやちょっと床冷えするところなど、なんか懐かしいなぁと思いつつも、この館内だけでもかなり広く当時に思いを馳せることができました。
とても素敵なところなので是非!
そしてこのお隣に三芳野神社があります。
ここには川越城七不思議やわらべ唄発祥の地の石碑もあります。
こちらは三芳野神社。ここは公園にもなっていてのんびりできる場所でした。
春も近いですね。
この後、美術館の横を通り過ぎ先に進みます。
ちょっと最初から寄り道が過ぎました。ここがコースのスタート地点ですよ。
新河岸川沿いを走っていきます。
この日は快晴で風もなくとても穏やかな日でした。こういったポタリングもとても気持ちが良いです。
川で鴨もくつろいでます。
ここを少し進んだところに川越氷川神社があります。私の家の近所にも氷川神社はあり、こと大宮には大元がありますからね。是非寄らせていただこうと向かいました。
とその近くに、ヤオコー美術館?
ヤオコーさん、美術館もやっていらしたのですね、知らなかったです。
こちらがヤオコー美術館。今度寄らせていただきます。
そしてこちらが川越氷川神社。結構な混み具合でした。
境内の他の神社にも参拝し御朱印もいただきました。
御朱印はこちら。
新河岸川へ戻り進んで行きますと田谷堰(たやぜき)があります。
昭和遺構といってもいいのではないでしょうか。とても良い場所です。
最近、昔のこういった建造物等に興味が出ていて大変勉強にもなります。
ここから少し進んだところにあるローソン川越小ケ谷店で少し休憩しました。
実はここ、家から越生、ときがわ方面へ走りに行き帰ってくる時にたまに寄るコンビニです。真夏の時なども結構助けられたりしたので地味に印象に残っているのです。
ここで一息入れて先に進みます。しかし今回、小径、シングルギアの折り畳みで回っているので意外に疲れます。(このあたりで実は花粉が限界点にきていたようでしたが。)
ここから入間川を渡り少し進むとあるものがあります。本来のコースからは少し外れてしまうのですが、古道好きにはたまらないものです。
それがこちら。
鎌倉街道上道の枝道です!!すげー!!!
ここに着いたときはちょっと感動モノでした。当時の面影残ってますね!残ってますよ!
人が掘って作られた跡がまだあるのです。尊い。
明治以降文明の発展とともに当時の古道は姿を消していきましたが、こういった場所が少しでも残っているというのがとても心に響きます。
地域のボランティアの方々へありがとうございますと感謝を伝えたいです。実は今日の一番の楽しみでもありました。
思いを馳せて1歩1歩。歩を進めながら歩きました。よかった。
五街道の一里塚とか復活させませんかね、松並木とか。
とてもいいと思うんですよね、難しいのは承知の上ですけど。と、ここ最近ずっと思ってたりします。
さて次は大穴城跡です。
この周辺もロードでは何度も走ったことがありますが、こうやって意識して行ってみるとまた違った見え方がします。
大穴城跡はまさに城跡で。城跡以外何もありません。
今は公園化してますね。ですが跡をよく追ってみると堀割が見えます。
こんなところからも当時を想像し妄想にふけったり。。
ここから次の見どころスポットへ。
慈眼寺の枝垂れ桜。
時期的に咲いてないのは重々承知ですが!
ですが立派な桜とお寺を拝見することができました。一度お参りをして歩を進めます。
大堀山館跡の前の道はグラベルです。みなさまお気を付けくださいね。
グラベルをのんびり走っていくと、着きました大堀山館跡。
ってただの雑木林!
ってぐらいに木々に覆われ一見しただけでは分かりません。
館のあった場所にこのような立て看板はあります。これでも県指定の史跡です。
少し入ってみました。
画像だと伝わらないと思いますが、掘られてます。堀跡ですね。
ここや土塁跡は道からでも見えます。確かにここに戦国時代、城があったのです。刻一刻と町が変わっていく現在において、こういった写真や場所ってとても大切だと思います。今住んでいる町を毎年撮っていってみてください。とても懐かしく貴重なものになりますよ。
さてさて。浸るのも一息ついてゴールまで走りましょう。
ここからは高速の横や工場地帯を少し走ります。大型の車と多くすれ違うので少し注意しましょう。
のんびり走って若葉駅でゴール。お疲れ様でした自分。
今回の自転車のような14インチでギア無しだと正直たった18km程度でもしんどいです。
というか使い方を間違えてる。
ルートとしてはこの地域の様々な史跡をめぐることができとても楽しく勉強にもなりました。
惜しむらくは花粉。これは時期の問題ですが、この後、翌日と3日目ぐらいまで鼻水や頭痛や熱っぽさ等、花粉の後遺症に悩まされました。
またいろいろめぐってみたいと思います。
「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」 ルートブログ(県南西エリア)へ戻る
2019サイクルフェスタ/ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
加須渡良瀬遊水地まつり「KAZO WATARASE FUN RIDE」に参加してきました!
Copyright © 埼玉県広聴広報課 All Rights Reserved.