トップページ > SPECIAL CONTENTS スペシャルコンテンツ > 「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」 ルートブログ(県南西エリア) > 川越から坂戸をぶらっと【ルート36 走行時期:2月中旬 男性 ロードバイク歴:4年】
ここから本文です。
更新日:2020年7月31日(金曜日)
【プロフィール】
スポーツバイク歴4年
週末100km以上のロングライドで、飯能・秩父辺りの山々で遊んでいることが多いです。
川越博物館からスタートしていきますが、まずは隣にある「道灌まんじゅう」で腹ごしらえです。小包装の和菓子が購入できますので、自転車乗る際の携帯食としてもオススメです。川越といえばさつまいもですね。
川越博物館の横を左折し、新河岸川沿いの路地を走ります。今回全般的に言えますが、道が細めの市街地が殆どですので車と歩行者には要注意。新河岸川沿いは桜並木や田谷堰といった風情ある景色があります。(春になれば…笑)
新河岸川沿いを抜けて見立寺を見つつ、交差点を右折し県道39号を少しだけ進んだら再び細い路地へ左折。星野学園を右手に見つつ、ローソンのある交差点まで進んだら右折。入間川を渡ります。
入間川を渡って次の押しボタン信号を渡ると、河越館跡史跡公園の表示があります。
公園沿いに住宅街を進んでいくと、メインの入り口は上戸小学校側にあります。
この公園は、中世に武蔵国で有力な武士であった河越氏の館があった跡地です。お堀や井戸の跡が残っていて説明書きがある他、資料展示室も小学校内にあり、日曜日に開放されているそうです。
公園を抜けたら市街地を縫って今度は小畔川を渡ります。
小堤(北)の交差点を右前方へ折れていき、再び細い住宅街を通ります。沖縄料理屋さんが見えたところで右折、更にファミリーマートのある信号交差点で左折。1ブロック進むと左手に慈眼寺が見えます。
「慈眼寺」と名のつくお寺は全国各地に沢山ありますが、ここは坂戸市指定天然記念物になっている立派な枝垂れ桜があります。春になれば…(苦笑)
慈眼寺を後にして東坂戸団地を抜け、県道256号を一瞬だけ通り、再び細い住宅街へ。
梅が咲いていました。
この先、建設会社の資材置場のある交差点を左折しますが、少しだけ未舗装区間があります。慣れてない方は要注意。
私は見逃してしまいましたが、この辺りに大堀山城跡の看板があるそうです。跡地自体の整備はあまりされていないようですが…(歴史ある遺構とのことですので、行政様よろしくお願いします)
圏央道の高架をくぐったら若葉駅方面へ。若葉駅でルート36がおしまい、ここからルート37に入ります。若葉駅というか、坂戸市は広い道路であれば自転車通行帯が広めに取ってあり、比較的走りやすいです。
高麗川を渡る高架からは越生や吾野方面の山々が見えます。曇っていても冬なので稜線がよく見えていました。普段は山の中に居ることが多いですが、今日は見るだけです。
ルート案内の看板を見つけました。ルート38と一部重複しているので、分岐があります。
坂戸の街中を進んで右折、ささら通りに入ると工場の並ぶ中にパン屋、サンメリー坂戸店があります。小腹が空いたのでパンの香りに吸い込まれました。
チーズパンフェアということで、チーズドッグとチーズクロワッサン、チーズタルトと、チーズ尽くしにしました。イートインがありますので珈琲と共に店内で頂きます。
サンメリーを出て、左折して観音通りへ入ってすぐ越辺川。
橋の脇からサイクリングロードが伸びていますが、桜並木があります。
土手を降りると奥まで続いているのがよくわかります。再三ですが、春になったら…笑
今度は東へ。高麗川を再び渡って、再度越辺川へ。国道407号の一本東の道へ入ると、島田橋です。今や珍しい木造ですが、昨年の台風19号にも負けずに現存しています。夕暮れ時に映えそうな風情のある良い橋です。
南下して坂戸市民総合運動公園の通りを抜け、少々クネクネと南東方向へ。この辺りにもすみよし河津桜など、桜並木があります。つまりこのルートは桜尽くしです。
最後に若葉駅方面へ戻る道へ右折して入ると、右手に派手な建物が見えます。聖天宮という、道教のお宮があります。15年かけて建造された立派な建物です。拝観時間が短く10時~16時なので、中に入りたい方はご注意。私は間に合いませんでした…次回は開いている時間に行ってみようと思います。
そのまま直進すると若葉駅に到着、これにてゴールです。
ずっと曇っていましたが、帰り際夕日が覗いてくれましたので思わずパシャリ。
今回の走行ルートを貼っておきます。桜が咲く頃にまた行きたいと思います。
走行距離:37.3km、合計所要時間:約3時間
「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」 ルートブログ(県南西エリア)へ戻る
2019サイクルフェスタ/ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
加須渡良瀬遊水地まつり「KAZO WATARASE FUN RIDE」に参加してきました!
Copyright © 埼玉県広聴広報課 All Rights Reserved.