総合トップ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 芸術・文化一般 指導者
ここから本文です。
掲載日:2019年4月11日
氏名 | 性別 | 何年生まれ | 住所 | 内容・特色 | 実績等 |
---|---|---|---|---|---|
石森 宏美 | 女 | 昭和48年 | 上尾市 | ミュージック・ベルのグループレッスン。楽譜が読めなくても、音楽経験の有無、年齢に関係なく、1人1人の音を合わせて素敵な音楽・楽しい時間を仲間と共有してみませんか。楽器を持ってなくても気軽に体験できます。またピアノ指導や出張演奏(フルートや弦楽器、声楽などのアンサンブル)も可能です。 | 全日本ピアノ指導者協会指導者会員、ヤマハPSTA指導認定講師、全日本ミュージック・ベル連盟関東支部認定講師、上尾芸術協会理事、桶川市放課後子供教室協力員。自宅にて教室主宰。ピアノソロやアンサンブルなどのコンサート活動や伴奏の仕事、学校や施設での演奏など県内外で展開中。ミュージック・ベル連盟専属演奏団体所属、都内を中心にベルのボランティア演奏を行っている。 |
上田 あゆみ | 女 | 昭和33年 | 草加市 | 趣味で朗読を始めたい方、子育て、孫育のために読み聞かせを始めたい方、 ご高齢者に朗読をして差し上げたい方等々。「よりよい朗読」をめざし、ご一緒に勉強させていただきたいと考えております。また、お仕事でプレゼンや説明会等なさる方には、朗読を学ぶことで仕事への「朗読効果」を実感していただきたいと思います。 |
実績:文部科学省後援 第5回「青空文庫朗読コンテスト」本選に出場 資格:(社)日本朗読検定協会認定 プロフェッサー・検定員 36年間勤続した広告会社を2014年12月退社し、朗読講師としては新米です。どうぞよろしくお願いいたします。仕事では社内外研修の講師や、制度改正方針発表説明会のスピーカーを数多く担当し、趣味で始めた朗読が、奥深く勉強しがいがあり 楽しいだけでなく、仕事に活かせることを体験してきました。 |
川口 史樹 | 男 | 昭和58年 | 所沢市 | 日本茶の淹れ方教室。国産紅茶の手作り体験。 お茶セミナー(文化、歴史、栽培、製造、流通、販売)。60分~120分 お茶の鉢植えと家庭での楽しみ方。 一から学ぶ日本茶の鑑定講座。 |
日本茶インストラクター、コーヒーマイスター、国産紅茶審査員 日本茶インストラクター協会埼玉県支部 副支部長他歴任 県内小学校にて食育授業講師多数、所沢市生涯学習講師(2016年) 農学学士、環境学修士、茶に関する特許有 埼玉県茶業技術誌、月間「茶」他執筆 静岡県手揉み茶保存会、鹿児島県茶業青年の会講師 他多数 |
木村 基 | 男 | 昭和16年 | 北本市 | 詩吟の基礎から発声練習。漢詩、和歌、今様俳句等吟詠の指導。 | 埼玉県吟剣詩舞道総連盟理事。渓月流江水吟詩会会長。詩吟渓月流上級師範宗範(審査委員) 中央地域学習センター(東部公民館) 中央三丁目集会所等 毎月第1、3、4木曜日(夜)約10年間指導継続中 |
小坂 真周 | 男 | 昭和31年 | さいたま市 | 絵本作り。身近な出来事、思い出、旅、物語、詩歌、アイディアもの等。水彩、色鉛筆、写真等を使い製本まで。 | アーティスト。造形、オカリナ、言葉の表現の指導を各地の公民館、教室などで行っている。造形は、スケッチから立体作品まで総合的に、オカリナは、吹き方や作り方、言葉の表現は、作文、音読、話し方など、子供から大人まで幅広く指導。芸術の諸分野を融合的にとらえユニークな創作と表現活動を行っている。 |
夏越 隆二郎 | 男 | 昭和26年 | さいたま市 | リコーダーアンサンブルの指導、リコーダー初心者の個人指導、リコーダーアンサンブルの立ち上げから指導 | さいたま市文化振興事業団会員、埼玉県アーティストボランティアバンク登録会員、「リコーダー・アンサンブル・プラセボ」主宰、埼玉県で2団体、東京で1団体のリコーダーアンサンブルメンバー |
長谷川 誠 | 男 | 昭和63年 | 熊谷市 | 軽音部や合唱部、声楽部、コーラスをご検討ならぜひ私が指導いたします。声帯を動かす筋肉や体幹に直接アプローチするボイストレーニングをお伝えし、歌が好きを能力にします。発表会や文化祭で歌う生徒さんの格別な笑顔を一緒に見ませんか? | 埼玉県熊谷市市営公共施設[熊谷市スポーツ・文化村「くまぴあ」]でボイストレーニングを実施。ボーカル活動10年間の後、ボーカル講師としてボーカルの指導に携わる。作詞作曲したオリジナル曲をiTunes(Apple)にて配信。カラオケ大会 特別賞受賞。 |
平木 裕一 | 男 | 昭和49年 | 日高市 | 琉球古典音楽を軸とした本格的な沖縄うた三線が埼玉で学べます。琉球舞踊の地謡や歌三線独唱曲といった本格的な沖縄伝統芸能から一般的にも知られている沖縄民謡も指導していきます。初心者から上級者まで幅広い層の指導経験あり。 | 琉球古典安冨祖流絃聲会 歌三線 師範 琉球新報社主催 琉球古典芸能コンクール三線 最高賞受賞 沖縄三線教室 美ら音 講師 |
牧野 俊浩 | 男 | 昭和22年 | 所沢市 | 「声みがき・歌声サロン」と称して、高齢者の「声の健康 こころの健康 身体の健康」をサポートしてゆきます。素材としては、昭和の歌謡曲や、文化庁選定の「親子で歌い継ぐ日本の歌100選」、団塊世代にとっての青春ポップスなど活用。「声みがき」は呼吸力活性化のワークショップ。 | 関連講演は1995年より18年間で800回以上。3万名以上の方々と歌ってきました。「声みがき術」は、40数年のステージ実績を基に開発したオリジナル手法です。経済産業省管掌経営革新企業として<はやり歌健康法>が認証されました(平成21年)。著作は「音楽セラピーのすすめ」、「声みがき術」他。 |
みー先生 | 男 | 昭和28年 | 春日部市 | 腹話術やマジックで笑いと不思議の「おかしな世界」にご案内します。御希望により、交通安全やスマホ等の「安全教室」も盛り込みます。 | 小中学校・学童等で講演多数、日本腹話術師協会会員、日本パペットセラピー学会会員、元八潮市立潮止中学校教頭 |
依田 透 | 男 | 昭和36年 | 白岡市 | 教育行政全般を熟知した上での講演等が可能。 家庭教育、学校教育、生涯学習、文化・歴史など、幅広い分野に精通している。 また、情報発信・広報戦略、メンタルヘルスの講演も得意としている。 |
県庁改革、仕事改善の取組におけるプレゼンテーションなどにより、埼玉県知事表彰受賞。 埼玉県家庭教育アドバイザー 埼玉県ネットアドバイザー コラムニスト(スポーツ、音楽、教育) |
渡邉 満神(渡邉 満洲江) | 女 | 昭和8年 | 和光市 | 詩歌吟詠の伝統的文化の伝承を図り、吟詠芸術の進歩向上に取り組んでいる。漢詩吟詠のみならず和歌・現代詩も大いに取り入れ、コーラス吟詠等の楽しみを行い、ライブ等も含めて、数多くの発表の場も実施している。 | 吟歴としては今年(H25)で60年。現在は公益社団法人・日本吟道学院の最高顧問を務めるとともに、玉龍吟道会を設立してから35年で名誉会長であり、指導本部長として埼玉県下に17ヶ所の教室を有している。 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください