ここから本文です。
掲載日:2019年8月8日
これからの時代を生きる子供たちにとって、生涯にわたって心身の健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現することは、明るく豊かで活力ある生活を営むために重要である。そのためには幼児期から、多様で適切な運動経験により運動の楽しさや喜びを味わい、学習したことを実生活、実社会において生かし、運動の習慣化につなげることが大切である。新学習指導要領では、指導内容を「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の資質・能力の三つの柱で整理した。また、これらの指導内容を確実に身に付けるための授業改善の視点として「主体的・対話的で深い学びの実現」についても示している。幼稚園においては既に全面実施となり、他の校種においても、全面実施に向けた移行期間における体育・保健体育学習の提案やその共有が求められている。
そこで本大会では、新学習指導要領及び幼稚園教育要領の趣旨とこれまでの埼玉県における体育研究の成果と課題を踏まえ、大会主題を『新学習指導要領を踏まえた体育・保健体育学習の具現化に向けて』と設定した。
この主題のもと、埼玉県では、「指導と評価の一体化を図った単元案・単元計画の作成」「主体的・対話的で深い学びを目指した教材・教具、学習過程、学習形態の工夫」の2つを視点に授業研究を進めてきた。
本大会は、大会主題を踏まえ、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の12分科会で保育・授業を公開する。そして、各分科会において、主題に掲げる体育・保健体育学習の在り方について提案し、研究協議を行うものである。
令和元年10月31日(木曜日)全体会(開会式、表彰式、基調報告、解説、シンポジウム、特別講演)
令和元年11月 1日(金曜日)分科会(公開保育・授業、研究発表・研究協議、指導講評)
全体会ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
分科会県内12校園
第58回全国学校体育研究大会埼玉大会リーフレット(PDF:488KB)
第58回全国学校体育研究大会埼玉大会第二次案内(PDF:714KB)
※無料送迎バス(さいたま芝川小、大宮東高、上尾南高)はいずれも大宮駅発着を予定しています。
詳細が決まりましたら御連絡いたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください