ここから本文です。
掲載日:2018年1月4日
埼玉県内の小学6年生(約65,000人)が1日給食を食べると全員で、約1,500万円かかります。さて、平成25年7月に行われた参議院議員通常選挙(埼玉県分)では、どのくらいの費用がかかったでしょうか。
約2,000万円
約2億円
約20億円
選挙のとき、街角などに選挙管理委員会が設置しているポスターの掲示場に、候補者の選挙運動用ポスターが貼ってありますよね。実は、そのポスターを貼る場所はある決まりによって定められています。その決まりとは次のうちどれでしょうか。
候補者の名前(姓)の五十音順に貼る
候補者の立候補の届出順の番号のところに貼る
空いていれば、どこに貼ってもかまわない
(ただし1人1枚まで)
投票日当日は予定が入っていて投票できないので、期日前投票をしようと思うのですが、午後5時に仕事が終わってからでもできるでしょうか。
投票日と同じで午後8時まで投票できる
選挙管理委員会の人が残っていれば投票できる
市区町村役場の受付は午後5時までなのでできない
投票所には、投票管理者や受付をしたり、投票用紙を交付したりする事務従事者の他に、投票箱の近くに何人かの人が座っていますね。一体あの人達はだれでしょうか。
投票立会人
私服警察官
ただの見学者
国外に居住して働いたりしている日本国民も、衆議院議員と参議院議員の選挙については、投票できる制度が平成11年にできました。この制度をなんというでしょう。
海外選挙制度
在外選挙制度
在留邦人選挙制度
政治家は、自分の選挙区内では、一切寄附をしてはいけません。お金はもちろん、無償で品物などを提供することも寄附にあたりますが、例外として認められているものもあります。次のうち、どれでしょう。
地元の商店街の開店祝いに花輪を贈った
町内会の運動会に飲食物を差し入れした
自分の所属する政党にお金を寄附した
衆議院議員と参議院議員の選挙では、比例代表選挙が行われています。同じ比例選挙でも、衆議院議員と参議院議員の選挙では、いくつか違いがあります。次のうち、間違っているのはどれでしょう。
衆議院の選挙では、全国で11の選挙区(ブロック)に分けて行うが、参議院の選挙では、全国を通じて行う
衆議院の選挙では、比例代表の候補者は選挙運動ができないが、参議院の選挙では、選挙運動ができる
衆議院の選挙では、「政党名」だけを書いて投票するが、参議院の選挙では、「候補者名」だけを書いて投票する
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください