トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和2年9月定例会 一般質問 > 飯塚俊彦 (自) > 令和2年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(飯塚俊彦議員)

埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

ページ番号:184836

掲載日:2023年10月17日

令和2年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(飯塚俊彦議員)

スマート農業の普及について

Q  飯塚俊彦  議員(自民

私は、さきの2月定例会予算特別委員会において、スマート農業に関する新規事業についてその仕組みを問い、食を支えるため桁が一つ違う予算にするくらいスマート農業に力を入れ頑張ってほしいと述べました。就農者数の減少、高齢化など本県農業が直面する課題を解決するためには、スマート農業技術を農業現場へ速やかに導入、普及させていくことが大変重要であると思います。
例えば、ドローンを使用することで、小麦後に種もみをそのまま散布するじかまきにより、苗作りや田植えの省略などで大幅な経費及び労力の削減が期待できます。さらに、GPSからの位置情報を補正するRTK基地局と組み合わせることにより、より精緻で効率的に農作業ができると聞いています。
私の地元の本庄市でも、平成14年から熱心な生産者が大学教授を会長に迎え勉強会を立ち上げ、スマート農業の先駆けとなる精密農法というデータを活用した農業を勉強し、実践しています。私もたびたび勉強会に参加し、そこで大規模露地野菜農家の声を聞くと、これらのデータの蓄積、活用だけでなく、汎用型の大型管理機を導入し、GPSによる精密走行による病害虫の薬剤散布を行うことで、オペレーターの負担軽減や作業の効率化が図られているとのことでした。
実際にスマート農業の一端に触れたことで、本県農業が直面する課題に対応するため、スマート農業の活用が必要であるとの思いがますます強くなってまいります。また、スマート農業を普及、拡大させることは、労働力不足の解消や労力軽減、若い担い手への魅力ある農業の発信にもつながると考えます。
そこで伺います。
私が予算特別委員会でスマート農業の推進について質問させていただいた際、農林部長からスマート農業の方向性を定める中心的な組織となる研究会を設置すると答弁いただいております。ついては、これまでの研究会における検討状況と今後のスマート農業の普及に向けた考えを農林部長にお伺いいたします。

A  強瀬道男  農林部長

まず、これまでの研究会における検討状況についてでございます。
スマート農業技術には、実用化され実装段階のもの、製品化されて間もないなど技術実証を必要とする段階のもの、研究開発段階のものがございます。
それぞれの段階の技術がある中で、効果的にスマート農業の普及を図る上では、特に、実証を必要とする段階の技術について、実際に生産する現場で、導入の可能性を確かめることが重要です。
そこで、本県農業の特色や課題を踏まえ、専門的な見地から実証すべき技術を選定し実証結果を検証するため、大学や国の研究者、メーカー、農業者など10名に参加していただき、本年7月に研究会を立ち上げました。
これまでに2回研究会を開催し、今後実証を進める技術の選定、実証結果の検証方法、実証や検証のスケジュールなどについて、集中的に議論いただいたところです。
次に、今後のスマート農業の普及に向けた考えについてでございます。
研究会での議論を踏まえ、スマート農業技術の実証・実装の進め方を示すアクションプランを取りまとめたところであり、これに基づき、スマート農業の普及を進めてまいります。
具体的には、米や麦、露地野菜などに関する技術の多くは、本県の課題解決に資するかを見定めるための技術実証を必要とする段階にあります。
まずは、現場での技術導入の機運が高まっている米麦について、モデル経営体で実証に取り組み、得られたデータについて研究会で議論いただき、実装の可能性などを明らかにしてまいります。
また、施設園芸の統合環境制御装置や畜産の搾乳ロボットなど、既に実用化された技術は速やかな現場への普及実装をさらに進めてまいります。
スマート農業技術は日進月歩の状態であることから、技術の導入可能性を的確に見極め、農業者の経営内容に応じたスマート農業の普及を推進してまいります。

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課 広報担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?