ここから本文です。

ページ番号:27894

掲載日:2023年2月1日

沿革

沿革

年月

項目

1994年5月

「環境科学センター(仮称)基本計画検討委員会(委員長:正田泰央 環境事業団理事長)」設置

1995年2月

環境科学国際センター(仮称)基本計画決定

1995年6月

「環境科学国際センター(仮称)整備に係わる優秀提案選定委員会(委員長:坂本和彦 埼玉大学教授)」設置

1995年11月

「埼玉県建築設計候補者選定委員会(委員長:高橋てい一 大阪芸術大学名誉教授)」において、指名エスキースコンペにより設計候補者選定

1996年3月

用地取得

1996年6月

環境科学国際センター(仮称)建築基本設計完了

1997年3月

環境科学国際センター(仮称)建築実施設計完了

1997年8月

「環境科学国際センター(仮称)研究業務・組織運営等検討委員会」設置

1998年1月

建築工事着工(工期 11年6月まで)

1999年7月

本体建物工事完成、引き渡し

1999年12月

「埼玉県環境科学国際センター条例」公布

2000年4月

埼玉県環境科学国際センター開設、須藤隆一総長就任

2000年6月

早稲田大学理工学総合研究センターと研究交流協定を締結

2000年8月

タイ国・環境研究研修センターと研究交流協定を締結

2001年10月

展示館入場者数10万人達成

2002年3月

埼玉大学との連携大学院に関する協定書、覚書を締結

2002年4月

埼玉大学の連携大学院としての活動開始

2002年5月

韓国・慶北地域環境技術開発センターと研究交流覚書を締結

2003年3月

韓国・延世大学保健科学部環境工学科と研究交流覚書を締結

2003年11月

展示館入場者数20万人達成

2003年11月

中国・上海交通大学環境科学与工学院との研究交流について合意

2003年12月

韓国・済州大学校海洋・環境研究所との学術研究交流協定書を締結

2004年2月

中国・中国科学院生態環境研究中心と研究交流協定書を締結(12年9月合意の研究交流を発展)

2004年11月

皇太子殿下(現天皇陛下)行啓

2005年3月

文部科学省による科学研究費補助金取扱機関の指定

2006年3月

展示館入場者数30万人達成

2007年3月

騎西町(現加須市)との共催事業開催

2008年1月

展示館入場者数40万人達成

2010年3月

展示館リニューアル工事、若田光一宇宙飛行士の地球温暖化へのメッセージと同宇宙飛行士と宇宙を旅したコバトンを展示

2010年4月 研究所に温暖化対策担当を新設するとともに、研究体制を「地球環境・自然共生」「資源循環」「水・土壌」の3研究領域に再編

2010年5月

展示館入場者数50万人達成

2011年3月

須藤隆一総長退任

2011年4月

坂本和彦総長就任

2013年3月 環境科学国際センター研究所中期計画の改訂
2013年4月 水・土壌研究領域に環境放射能担当を設置(3研究領域8担当)
2015年7月 展示館にデジタル地球儀「触れる地球」を設置
2016年3月 坂本和彦総長退任
2016年4月 畠山史郎総長就任
2017年4月

化学物質担当と環境放射能担当を統合し、化学物質・環境放射能担当を設置(3研究領域7担当)

2018年4月 総務担当と学習・情報担当を総務・学習・情報担当に統合
2018年7月 環境省関東地方環境事務所、国立環境研究所と災害時のアスベスト対策の支援について合意
2018年12月 環境科学国際センターに地域気候変動適応センターを設置
2019年3月 畠山史郎総長退任
2019年4月

植松光夫総長就任

2020年3月 展示館に大型シアター設置等の一部リニューアル工事
2020年4月 センター長が新たに置かれ、センター総括を所管
2020年7月 新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期となっていた展示館のリニューアルオープン実施

 

お問い合わせ

環境部 環境科学国際センター 総務・学習・情報担当

郵便番号347-0115 埼玉県加須市上種足914 埼玉県環境科学国際センター

ファックス:0480-70-2031

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?