総合トップ > 県政情報・統計 > 人事・職員 > 採用情報 > 埼玉県立病院の職員を目指す方へ > 埼玉県立病院 看護師採用Q&A
ここから本文です。
掲載日:2021年1月8日
A:インターンシップは、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、現在実施を中止しています。病院見学会は、県立病院により開催していることがあります。
県立病院への就職をご希望の方は、春休み、夏休みなどの機会を利用して、ぜひ入職前にお越しいただき、県立病院の雰囲気を感じていただきたいと思います。
インターンシップ、病院見学会を実施するときは、各県立病院のホームページでお知らせしますので、ご確認ください。この件のお問い合わせ先は、各県立病院の事務局(総務・職員担当)です。
※ お電話の受付時間は、祝日を除く平日の8時30分から17時15分までです。
A:看護師募集パンフレットの郵送請求への対応は承っておりません。PDFデータを公開しておりますので、恐れ入りますが、下記のページをご覧ください。
A:インターンシップや病院見学会、出展する合同説明会などにおいて、県立病院に勤務している看護師とお話しできる機会を設けています。インターンシップでは、実際に先輩看護師と一緒に就業体験することができ、県立病院によっては座談会の時間も設けています。
また、看護師募集ページに各県立病院に勤務する看護師からのメッセージを掲載していますのでご覧ください。
A:例年5月頃に実施する採用選考は、3月に受験案内をホームページの「採用情報」に掲載します。
これ以外に採用選考を実施するときは、同様にホームページに掲載してお知らせします。
A:循環器・呼吸器病センター、がんセンター、小児医療センター、精神医療センターの4病院への採用を希望される方は、受験案内をご確認のうえ、所定の履歴書・身上書を作成し、提出期限までに埼玉県病院局経営管理課(職員担当)まで郵送又は持参により提出してください。
応募書類を提出された方に対し、採用選考の会場等を記載した受験票を郵送します。
A:特に決まりはありませんが、ほとんど方がスーツなど面接にふさわしい服装で受験されています。
埼玉県庁では例年5月1日から10月31日までの間、クールビズを実施しています。この期間に行われる選考では、職員は軽装(ワイシャツ、ノーネクタイ、スーツの上着を着用しないなど)で勤務していますので、採用選考を受験される方につきましてもクールビズでお越しください。
A:下記のとおりとなっています。
募集人数 |
受験者数 |
合格者数 |
倍 率 |
|
---|---|---|---|---|
平成30年5月実施 |
100人 |
185人 |
126人 |
1.5倍 |
令和元年5月実施 |
120人 |
237人 |
151人 |
1.6倍 |
令和2年7月実施 |
150人 |
213人 |
165人 |
1.3倍 |
A:県立病院以外の病院への就職を第一希望にしている場合や、大学院への進学を考えている場合であっても、ぜひ県立病院への入職をご検討いただき、採用選考にご応募ください。
採用選考の合格後、残念ながら採用を辞退される場合は、できるだけすみやかに経営管理課(職員担当)までご連絡ください。
A:採用選考後、約1か月後に合格発表を行います。合格発表は、ホームページのお知らせに合格者の受験番号を掲載します。
5月に実施する採用選考の合格者には、夏ごろに希望の配属先などをお伺いする意向聴取を行います。意向聴取を踏まえて、12月中旬に配属先の内示を行います。配属先の決定後、勤務する病棟等を決めるため、看護部長との面談があります。
3月下旬の看護師国家試験の合否を確認してください(不合格だった場合は、採用されません)。
4月1日の採用者には、辞令交付式を行い、採用辞令が交付されます。
A:採用実績のある主な学校は下記のとおりです。
A:採用選考の合格者のうち、既に看護師免許を有している方については、配属を希望する県立病院に欠員がある場合、4月1日より前に採用することがあります(欠員の状況によるため、必ず4月1日より前に採用されるものではありません)。
採用選考合格者に対して行う意向聴取において確認しますので、採用希望日をお伝えください。
A:採用選考の合格者には、循環器・呼吸器病センター、がんセンター、小児医療センター、精神医療センターの4病院の配属希望の意向聴取を行い、配属の決定に際しては、ご希望を最大限尊重させていただきます。
ただ、4病院の欠員等の状況に応じて、配置が必要な人数に対し、希望者の人数が上回るような場合は、第二希望以下の病院に配属することもあります。
採用選考の応募時に提出する身上書に、配属を希望する県立病院名をお書きください。
A:病院ごとの配置人数(実績)は下記のとおりです。ただし、職員の病院間の人事異動、退職及び欠員の状況により新規採用職員の必要配置数は変動するため、必ずしも例年この人数を配属するわけではありません。
R1年度 |
H30年度 |
|
循環器・呼吸器病センター |
33人 |
28人 |
がんセンター |
46人 |
35人 |
小児医療センター |
37人 |
51人 |
精神医療センター |
7人 |
7人 |
A:令和元年度採用者のうち、配属者に対する希望者の倍率(希望者/配属者)は下記のとおりです。倍率が1.0に近いほど希望どおりの配属となり、高いほど希望者が多いことを表しています。
例年の傾向では、小児医療センターの必要配置数に対し希望者の人数が多くなっています。
大 学 生 |
専門学校生 |
|
循環器・呼吸器病センター |
1.1 |
1.1 |
がんセンター |
1.2 |
1.1 |
小児医療センター |
1.8 |
2.4 |
精神医療センター |
1.0 |
1.0 |
A:循環器・呼吸器病センター、がんセンター、小児医療センター、精神医療センターの4病院間は人事異動があります。毎年、人事面談として職員から異動希望をお聞きする機会があり、職員は他の県立病院への異動希望を出すことができます。
A:各県立病院に勤務する看護師の常勤職員数は、下記のとおりです(令和2年4月1日現在)。
看護師数 |
(うち男性) |
平均勤続年数 |
|
循環器・呼吸器病センター |
393人 |
(38人) |
10.0年 |
がんセンター |
490人 |
(34人) |
10.4年 |
小児医療センター |
509人 |
(43人) |
8.0年 |
精神医療センター |
149人 |
(67人) |
11.0年 |
A:看護学校を卒業後、直ちに採用された場合の初任給は、下記のとおりです(令和2年4月1日現在)。免許取得後に一定の経歴がある場合は、経験に応じた額が加算されることがあります。
月給 |
(基本給) |
(手当) |
年収 |
|
大学卒(4年制) |
314,000円 | (257,000円) | (57,000円) | 493万円 |
専門学校卒(3年制) |
307,000円 | (251,000円) | (56,000円) | 482万円 |
専攻科卒(2年制) |
295,000円 | (240,000円) | (55,000円) | 463万円 |
上記の手当は夜勤手当(月4回)、時間外勤務手当(月8時間)です。このほか、支給要件に該当する人は、扶養手当、住居手当、通勤手当が支給されます。
賞与は、期末・勤勉手当が年2回支給されます(年間4.45月分:令和2年度実績)。
A:下記のとおりです。
所定外勤務時間数 |
有給休暇取得日数 |
(うち年次休暇取得日数) |
|
平成29年度 |
8.4時間/月 |
14.2日/年 |
7.9日/年 |
平成30年度 |
8.6時間/月 |
16.9日/年 |
9.1日/年 |
令和元年度 |
9.1時間/月 |
16.8日/年 |
9.1日/年 |
有給休暇とは、年次休暇、夏季休暇、リフレッシュ休暇のことをいいます。
A:3歳未満の子を養育する職員は、育児休業を取得することができます。令和元年度は、出産した女性職員の全員が育児休業を取得しています。育児休業後は、子が小学校に就学するまで、育児短時間勤務や部分休業をすることができます。
A:小児医療センターには「かりよん保育園」、がんセンター及び精神医療センターには「もりの保育園」という院内保育所を設置しています。
A:各県立病院には単身者向けの職員宿舎(看護師寮)があり、希望する方は入寮することができます。
ただ、宿舎の空き状況に対して希望者が多い場合は、自宅が遠方の方を優先したり、抽選となる場合があります。また、小児医療センターの職員宿舎の入居期間は3年までとなっています。
A:現入居者との入れ替わりの場合、入居は3月下旬となります。
5月の採用選考合格者については、12月以降に職員宿舎への入居希望をお伺いします。具体的な入居時期については県立病院ごとに異なりますので、詳しくは各県立病院の事務局(総務・職員担当)までお問い合わせください。
A:職員が住居を借りて家賃を支払っている場合は、住居手当として家賃額の半額分(上限:月額28,000円まで)が支給されます。
A.:各県立病院に食堂があり、職員もそこで食事をすることができます。食堂のほかに、がんセンターにはカフェ(カフェ・ド・クリエ)が出店しています。
循環器・呼吸器病センター、がんセンター、小児医療センターには、院内にコンビニエンスストアがあります。
埼玉県病院局 経営管理課(職員担当)
電話:048-830-5976(直通)
E-mail:a5970-01(at)pref.saitama.lg.jp
※ 迷惑メール防止のため、(at)を@に変換して送信してください。
※ お問い合わせの際には、「看護師採用の件」とお伝えください。
※ インターンシップ、病院見学会、職員宿舎に関するお問い合わせは、各県立病院の事務局(総務・職員担当)へお問い合わせください。
お問い合わせ