総合トップ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 南西部地域振興センター > 地域振興 > 「ジモトの魅力伝え隊」自転車ツアー > 県南西部の見どころを巡る「南西部自転車さんぽ」参加者募集!
ここから本文です。
掲載日:2020年12月22日
※「南西部自転車さんぽ」の参加者募集は終了しました。「南西部自転車さんぽマップ」は引き続きご覧いただけますので、是非御活用ください。
埼玉県南西部地域(朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町)の見どころスポットを自転車で巡っていただける方を募集します。
11月2日(月曜日)から12月21日(月曜日)までの間に対象の見どころスポットに訪れ、簡単なアンケートと写真をお送りいただいた方にオリジナルグッズをプレゼントします。
見どころスポットを巡る際には「南西部自転車さんぽマップ」を御活用ください。
南西部地域の新たな魅力を発見してみませんか?参加費は無料です。
以下の中からお好きな対象見どころスポットを2か所以上選んで、巡ってください。
市町 | 対象見どころスポット |
朝霞市 | シンボルロード、旧高橋家住宅、美女神社 |
志木市 | いろは親水公園、旧村山快哉堂、田子山富士塚、志木市民会館パルシティ |
和光市 | 新倉ふるさと民家園、白子熊野神社、県営和光樹林公園 |
新座市 | 妙音沢、市場坂・キツネノカミソリの里、東京オリンピック表彰台跡地、野火止用水 |
富士見市 | 水子貝塚公園、難波田城公園、びん沼自然公園 |
ふじみ野市 | 福岡河岸記念館、旧大井村役場、弁天の森 |
三芳町 | 旧池上家住宅、三芳町立歴史民俗資料館、いも街道、旧島田家住宅 |
対象見どころスポットの詳しい情報は、「南西部自転車さんぽマップ」と「対象見どころスポット一覧」もご参照ください。
埼玉県南西部地域の自転車活用による地域づくり事業実行委員会(事務局:南西部地域振興センター)とボランティアガイド「ジモトの魅力伝え隊」が、平成23年から実施してきた自転車ツアーで巡った埼玉県南西部地域の見どころスポットを紹介しています。おすすめのコースも掲載しているので、是非御活用ください。
A「人が憩う歴史と今が交差するにぎわいの街コース」 B「緑と清流あふれる爽快コース」
C「川越街道と循環型農業の三富新田巡りコース」 D「新河岸川サイクリングと歴史巡りコース」
(1)申込書に記入して、県南西部地域振興センターにメールでお申込みください。
(2)お申込後、「南西部自転車さんぽマップ」を活用して、自転車で対象見どころスポットを2か所以上巡って、写真を撮ってください。
(3)アンケートと写真を県南西部地域振興センターまでメールでお送りください。
(4)アンケートと写真をお送りいただいた方にオリジナルグッズをプレゼントします。(後日郵送)
※締切は、申込書、アンケート、写真の送付すべて令和2年12月21日(月曜日)です。
※お送りいただいたアンケートの内容と写真はホームページに掲載させていただく場合がございます。
以下の要件をすべて満たす方
※小・中学生は保護者がお申込みください。
令和2年11月2日(月曜日)から令和2年12月21日(月曜日)
50名程度(申込者多数の場合は先着順)
無料
※飲食代、保険代等、各自で巡る際に掛かった費用は参加者負担。
朝霞市、志木市、和光市では、市民の利便性の向上や、地域活性化を目指し、実証実験としてシェアサイクル事業を行っています。この3市を中心として、県南西部地域にはシェアサイクルのポートが多数あるため、近隣地域観光での活用が期待されています。
朝霞市シェアサイクル紹介ページ(朝霞市ホームページ)
志木市シェアサイクル紹介ページ(志木市ホームページ)
和光市シェアサイクル紹介ページ(和光市ホームページ)
新型コロナウイルス感染予防のため、一人ひとりができる感染対策をお願いします。
詳しくは、新型コロナウイルス感染症総合サイトをご覧ください。
実施期間中に申込書(エクセルをダウンロード)に必要事項を記入し、Eメールでお申込みください。
質問がある場合には、電話やEメールでお気軽にお問合せください。
※お申込後、対象見どころスポットを2か所以上訪問し、アンケートと写真をお送りください。お申込だけでは、オリジナルグッズプレゼントの対象とはなりませんので、ご注意ください。
j5111104@pref.saitama.lg.jp
※申込書のExcelファイルを添付
048-451-1110
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください