トップページ > 健康・福祉 > 児童福祉 > 子育て支援情報 > 利用されるみなさまへ(子育て世帯の方) > パパ・ママ応援ショップに関するよくある質問(利用者向けFAQ)

ページ番号:20238

掲載日:2023年10月11日

ここから本文です。

パパ・ママ応援ショップに関するよくある質問(利用者向けFAQ)

ここでは、パパ・ママ応援ショップなどに関する質問とその回答をご紹介しています。

ページ目次

Q1 パパ・ママ応援ショップ優待カードは、誰が使えますか

18歳に達して次の3月31日を迎えるまでのお子様または妊娠中の方がいる家庭の方。
(ただし、一番下のお子様が満18歳になって最初に迎える4月1日以降は使用できません。)
(同居していなくても日ごろ子育てを支援してくれる祖父母も利用可)

Q2 優待カード(アプリ版・紙版)は、どのように入手できますか

入手方法はこちらからご確認ください。

スマートフォンアプリ版優待カードの入手方法

紙版優待カードの入手方法

Q3 優待カードに有効期限はありますか

はい。優待カードには有効期限があります。
現行の優待カードの有効期限は、2025年3月31日です。お手元の優待カードをご確認ください。

新旧の優待カードの見分け方(パパ・ママ応援ショップ優待カードの切替えについて

優待カードの有効期限内にお子様が18歳に達して次の3月31日を迎えて対象世帯でなくなった場合は、優待カードはご利用いただけませんので、ご注意ください。(ただし、一番下のお子様が満18歳になって最初に迎える4月1日以降は使用できません。)

※アプリ版をご利用の場合、対象世帯であれば有効期限が自動更新されるため、切り替え手続きは不要です。
※有効期限の切れた紙のカードをお持ちの方は、ご自身で破棄してください。

Q4 優待カードはどこで使えますか

パパ・ママ応援ショップ協賛店でお使いいただけます。

詳細はこちら
協賛店舗の探し方

Q5 お友達が優待カードを自宅に忘れてきてしまいました。お友達に自分の優待カードを貸してあげてもいいですか

お友達がパパ・ママ応援ショップ優待制度の対象世帯であっても、あなたの優待カード(紙版またはアプリ版)を貸して使うことはできません。

パパ・ママ応援ショップ優待カードは、優待カードに記入(紙版)入力(アプリ版)されたご家族以外に譲ったり貸したりできません。

優待カードをご利用になる場合には、必ずご家族の氏名、お子様の氏名、年齢を記入(紙版)入力(アプリ版)してください。未記入の優待カードを協賛店で提示すると、特典の提供を断られる場合がありますので、ご注意ください。

Q6 妊娠中で子供の氏名が決まっていない場合、どのように記入(紙版)入力(アプリ版)すればよいですか

《紙版の優待カード》
「優待カードを使用する家族の氏名」の欄のみご記入ください。
「子供の氏名」と「生年月日」は、出産後にご記入ください。

 

《アプリ(LINE)版の優待カード》
利用者情報入力画面で次のとおりご入力ください。
「対象子氏名」:お子様のお名前が決まっていない場合は「苗字のみ」を入力し、お名前が決まり次第「氏名(フルネーム)」を入力してください。
「対象子生年月日」:出産予定日を入力し、出産後に修正してください。

Q7 協賛店へは、県から協賛補助金のようなものを支払っているのですか

協賛店へは、県から謝礼などは一切支払っていません。
子育て家庭への支援という本事業の制度趣旨にご賛同いただいた店舗・企業のご厚意により特典を提供いただいています。

Q8 子育て支援パスポートの全国共通利用について教えてください

内閣府の呼びかけにより、これまで各都道府県が行っていた子育て支援パスポート事業(埼玉県の場合はパパ・ママ応援ショップ事業)が、全国の都道府県で相互利用できるようになりました。

全国共通ロゴマーク

 

左の「全国共通ロゴマーク」が目印です。
お住まいの都道府県以外でも、このマークが貼られたお店では原則としてサービスを受けることができます。
詳しくはこども家庭庁ホームページをご覧ください。

※一部店舗では、他の都道府県カードをご利用いただけない場合がありますので、ご承知おきください。

 

 

Q9 子どもが5人以上いる場合、どのように記入(紙版)入力(アプリ版)すればよいですか

《紙版の優待カード》
2枚目の優待カードに、5人目以降のお子様のお名前、生年月日を記入し、ご利用ください。
※紙の優待カードは、必要な枚数を市町村の配布窓口でお受け取りいただけます。


《アプリ(LINE)版の優待カード》
「利用者情報」の「対象子2」以降の入力は、「+対象子を追加」をタップすることで入力欄が追加表示されます。
「対象子5」まで入力欄が追加されます。5人以上のお子様のお名前は「対象子5」の欄に複数人分を入力してください。
※「対象子5」の「生年月日」はお一人分のみ入力してください。
※最年少のお子様の情報を「対象子1」に入力してください。

Q10 アプリ版優待カードの表示方法は

詳細はこちら
スマートフォンアプリ版優待カードの入手、表示方法

Q11 アプリ版優待カードと紙の優待カードをどちらも取得して併用できますか

アプリ版優待カードと紙の優待カード双方を取得して、用途に合わせてご利用いただけます。

Q12 子ども本人が自分のスマートフォンにダウンロードし、利用しても良いですか

利用できます。スマートフォンごとに、利用者情報をご入力ください。
※店舗により、特典を受けられる方が限られている場合があります。(未就学児に限る、パパ・ママの利用に限る等)

Q13 アプリ版優待カードを利用できない協賛店はありますか

アプリ版優待カードも紙の優待カードと同様に扱っていただくよう協賛店に案内をしています。利用できない店舗には、アプリでの利用についてご協力いただけるよう県から改めてお願いをいたします。県へ店舗名をお知らせください。

Q14 アプリの操作方法についてはどこに聞けばよいですか

アプリの操作方法については下記までお問合せください。利用者様の状況に合わせたご案内をさせていただきます。


《埼玉県LINE公式アカウントの受信設定や操作方法》
■埼玉県 企画財政部 情報システム戦略課
電話 048-830-2284

 

お問い合わせ

福祉部 こども政策課 こどもまんなか担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4784

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?