ここから本文です。
掲載日:2017年2月10日
県では、埼玉県立熊谷点字図書館(以下「点字図書館」という。)について、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244の2の規定に基づき、指定管理者による管理運営を行っています。
現在の指定管理者の指定期間が今年度末で終了するため、平成28年4月から5年間の指定管理者を募集します。
身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)に基づいて、視覚障害者の福祉の向上を図るために埼玉県が設置した視聴覚障害者情報提供施設で、点字刊行物及び視覚障害者用の録音物の貸し出し、製作並びに図書の製作等に携わる点字ボランティア、録音ボランティアの養成等を行う施設。
熊谷市上之字藤の宮2026番地2
732.12平方メートル(内77.51平方メートルは貸付)
本館:鉄筋コンクリート造2階建379.20平方メートル(昭和53年3月建築)
書庫:鉄筋コンクリート造2階建111.38平方メートル(昭和57年3月建築)
1台(1,300cc)
県は、指定管理業務に必要な経費を、毎年度の予算の範囲内において、指定管理者に委託料として支払います。委託料の具体的な額や支払い時期・方法等は、協議の上、協定で定めます。
※ 過去3か年の県委託料の支出額及びその内容(内訳)については、資料7(PDF:66KB)を参照。
平成28年4月1日から平成33年3月31日までの5年間
以下の1、2の条件をいずれも満たすこと。
ただし、次のいずれかに該当する法人は申請を行うことができません。
※上記に該当しない旨の誓約書(様式2)を提出していただきます。
施設長1人
※司書として3年以上勤務した者、社会福祉事業に5年以上従事した者又はこれらと同等以上の能力を有する者と認められる者。
※1選定委員会委員等、本件業務に従事する本県職員等に対し、本件応募についての故意による接触を禁じます。なお、故意による接触の事実が認められた場合、失格になることがあります。
※2複数の法人でグループを構成して申請する場合は、代表者を定めて申請してください。なお、当該グループの構成員は、他のグループの構成員となり、又は単独で申請を行うことはできません。また、構成員のいずれかが上記「1.県内に事務所を置く法人」の申請ができない法人条件のいずれかに該当する場合は、申請することができません。
現地説明会を次のとおり開催します。
なお、参加希望者は、開催日時の前日午後3時までに、法人名及び担当者名、参加希望者の職・氏名、電話番号について、電話又はファックスで障害者福祉推進課社会参加推進担当(電話:048-830-3309、ファックス:048-830-4789)までご連絡ください。
【開催日時】平成27年8月10日(月曜日)午後2時開始
【集合場所】埼玉県立熊谷点字図書館1階ロビー(開始時刻の5分前までに集合してください。)
月日 |
内容 |
8月7日~8月24日 |
質問事項の受付期間 |
8月10日 |
現地説明会 |
8月27日~9月4日 |
申請書の受付期間 |
9月上旬 |
一次審査(書類審査) |
9月中旬 |
一次審査結果通知 |
9月下旬以降 |
二次審査(プレゼンテーション) |
10月上旬以降(予定) |
二次審査結果通知(指定管理者候補者の選定) |
12月下旬 |
指定管理者の議決(県議会12月定例会) |
1月下旬 |
指定管理者の指定(告示) |
3月下旬 |
協定の締結 |
埼玉県福祉部障害者福祉推進課社会参加推進担当
住所:〒330-9301埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話:048-830-3309
ファックス:048-830-4789
電子メール:a3310-03@pref.saitama.lg.jp
募集要項等の各種資料は、お手数ですが下記からダウンロードしてください。窓口での配布は行いません。
なお、こちらのページに記載されている内容はアクセスビリティに考慮しているため、ダウンロード資料と表記が異なることがありますので、ご了承ください。
募集要項
申請資料
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください