ページ番号:142027

掲載日:2023年11月22日

ここから本文です。

浄化槽法定期検査を受けましょう。

法定検査は法律で義務付けられた検査です

浄化槽の適正な設置と維持管理を確認する必要性から、浄化槽法では全ての浄化槽に対して「法定検査」の受検を義務付けています。

浄化槽管理者は、保守点検・清掃を行っていても必ず法定検査を受けることが法律で義務付けられています。

平成18年2月から法定検査を受検していない浄化槽管理者に対する罰則も設けられました。

法定検査とは

埼玉県知事が指定した検査機関が公正・中立的な立場で行う検査です。

法定検査には、浄化槽設置後の水質に関する検査(7条検査)と、その後毎年1回行う定期検査(11条検査)の2種類があります。

設置後の水質に関する検査(7条検査)

新たに設置された浄化槽の使用開始後、3ヶ月目から8ヶ月目までの5ヶ月間に行います。

  • 工事(浄化槽本体、配管、設備機器等)が正しく行われているか。
  • 浄化槽の稼働、調整等が適切に行えるか。
  • 浄化槽で処理された水を持ち帰り、BOD(生物化学的酸素要求量を測定し、客観的に判断します。

毎年1回の定期検査(11条検査)

既存の浄化槽について、毎年1回定期的にうける検査です。

  • 保守点検や清掃が適切に実施されているか。
  • 浄化槽の働きが正常に機能しているか。
  • 浄化槽で処理された水を持ち帰り、BOD(生物化学的酸素要求量を測定し、客観的に判断します。

11条検査手数料

浄化槽の人槽 10人槽以下 11~20人槽以下 21~50人槽以下 51~300人槽以下 301~500人槽以下 501人槽以上
検査手数料 5,000円 7,000円 10,000円 13,000円 15,000円 32,000円

指定検査機関

浄化槽法により義務づけられている水質に関する検査を行う機関であり、埼玉県知事が検査の業務を行う機関として指定しています。

県内の指定検査機関は次の2機関で、お住まいの市町村により異なります。

 

siteikensakikan

 

指定検査機関 住所 電話番号 担当地域
(一般社団法人)埼玉県環境検査研究協会 土呂支社 さいたま市北区土呂町1-50-4 048-778-8700 さいたま市、川越市、川口市、所沢市、飯能市、東松山市、狭山市、鴻巣市、上尾市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、北本市、富士見市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、ふじみ野市、伊奈町、三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村
(一般社団法人)埼玉県浄化槽協会 法定検査部 深谷市田谷11 048-501-5707 熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、春日部市、羽生市、深谷市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、蓮田市、幸手市、吉川市、白岡市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、美里町、神川町、上里町、寄居町、宮代町、杉戸町、松伏町

検査項目

検査項目 設置後の水質に関する検査(7条検査) 毎年1回の定期検査(11条検査)
外観検査

設置状況

設備の稼働状況

水の流れ方の状況

使用の状況

悪臭の発生状況

消毒の実施状況

か、はえ等の発生状況

設置状況

設備の稼働状況

水の流れ方の状況

使用の状況

悪臭の発生状況

消毒の実施状況

か、はえ等の発生状況

水質検査

水素イオン濃度(pH)

汚泥沈殿率

溶存酸素量

透視度

残留塩素濃度

生物化学的酸素要求量(BOD)



透視度

残留塩素濃度

生物化学的酸素要求量(BOD)

書類検査 保守点検の記録を参考とし、適正に設置されているか否か等について検査を実施 保存されている保守点検と清掃の記録、前回検査の記録等を参考とし、保守点検及び清掃が適正に実施されているか否かについて検査を実施

保守点検との違い

種別 実施者 内容
法定検査

指定検査機関

指定採水員の資格を有する保守点検業者が補助作業を行う場合あり)

保守点検や清掃等の維持管理が適正に行われているか、浄化槽の機能が十分発揮されているか外観・水質・書類の3項目を検査
保守点検 保守点検業者 浄化槽の各装置や機器の点検、調整、修理のほか消毒薬の補充など浄化槽の稼動状況を中心に浄化槽の正常な機能を維持するための作業

法定検査Q&A

1 法定検査について

Q1 保守点検・清掃を実施しているのに、法定検査も必要なのですか?

A1 保守点検・清掃と法定検査は、目的や内容が異なっており、別の観点から行われるものです。

保守点検…浄化槽の機能を維持させるために保守点検業者が行うもの

微生物が活発に働けるよう浄化槽の装置を点検・調整し、消毒薬の補充などを行います。

法定検査…保守点検及び清掃が適正に実施され、浄化槽の状況が所期の性能を維持されているかを指定検査機関が確認するもの

川の水質を計測する重要な指標であるBOD(生物化学的酸素要求量検査や外観・書類検査などにより、日常の管理がきちんとできているか、浄化槽の機能を守るために行うことはないかを調べます。

Q2 委託している保守点検業者から「法定検査は受けなくてもよい」と言われたのですが?

A2 その保守点検業者の方は、保守点検と法定検査を同じものと誤解されているようです。

法定検査は、契約されている保守点検業者の方が担う業務が、浄化槽法で規定している技術上の基準に従って適正に行われているかを確認することも含まれています。

もし、契約されている保守点検業者の方が「法定検査は行わなくてもよい」と言われているのでしたら、その業者の方は埼玉県の「浄化槽保守点検業者登録条例」に違背した行為となりますので、業務を適切に行える業者の方と契約されることをお勧めいたします。

保守点検業者の名簿はこちら(別ウィンドウで開きます)

Q3 法定検査(定期水質検査)ができるという保守点検業者(指定採水員)が来ましたが、本当にできるのですか。

A3 平成23年10月から始まった制度で、資格をもった保守点検業者(指定採水員)が浄化槽放流水の採水や検査の一部を行うことができます。

指定検査機関が発行した身分証明書を携帯していますので御確認いただき、よく相談してみてください。

指定採水員は保守点検業者の登録名簿でも確認できます。

保守点検業者の名簿はこちら(別ウィンドウで開きます)

参考指定採水員制度

指定検査機関の「検査員」に代わって、現地調査とBOD検査用の放流水の採取を指定検査機関から「指定採水員」として指定された浄化槽保守点検業者(浄化槽管理士)が行います。書類検査と総合判定は指定検査機関の検査員が行います。

この検査の対象は10人槽以下の浄化槽です。ただし、5年に1回は指定検査機関の検査員が検査を行います。

(指定採水員の要件)

保守点検業の登録を受けている業者のうち、指定検査機関が実施する指定採水員講習会を受講し、その課程を修了した者の中から指定する。

2 法定検査の受検義務等について

Q4 検査は絶対に受けなければいけないのですか?拒否したらどうなりますか?

A4 法定検査は、公共用水域の水質保全の観点から生活環境の保全や公衆衛生の向上に資するもので、保守点検や清掃と共に浄化槽管理者に課せられた大切な義務とされています。

浄化槽法が平成18年2月に改正されて、浄化槽管理者(使用者)に法定検査を受けることが義務付けされました。

検査を受けていない浄化槽管理者には、知事(政令市の市長、権限移譲市の市長含む)から受検指導・勧告、必要があれば受検命令や措置命令を発することができるようになりました。

さらに、県などからの受検命令に従わない場合には、「30万円以下の過料」の罰則が適用されることがあります。管理者の皆様はご理解いただいた上、受検していただくようお願いいたします。

【参考1:浄化槽法第十二条の二抜粋】(定期検査についての勧告及び命令等)

第十二条の二 都道府県知事は、第十一条第一項の規定の施行に関し必要があると認めるときは、浄化槽管理者に対し、同項本文の水質に関する検査を受けることを確保するために必要な指導及び助言をすることができる。

2 都道府県知事は、浄化槽管理者が第十一条第一項の規定を遵守していないと認める場合において、生活環境の保全及び公衆衛生上必要があると認めるときは、当該浄化槽管理者に対し、相当の期限を定めて、同項本文の水質に関する検査を受けるべき旨の勧告をすることができる。

3 都道府県知事は、前項の規定による勧告を受けた浄化槽管理者が、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかつたときは、当該浄化槽管理者に対し、相当の期限を定めて、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。

【参考2:浄化槽法第六十六条の二】

第七条の二第三項又は第十二条の二第三項の規定による命令に違反した者は、三十万円以下の過料に処する。

Q5 浄化槽を長く使っているが、法定検査のことをはじめて聞きました。なぜ今更言うのですか?

A5 埼玉県内における法定検査受検率が低いことから、周知啓発に加え、法定検査未受検者を対象に受検案内を送付するなど、これまで以上に検査の受検推進を図っています。

浄化槽法が施行された昭和60年から法定検査は義務付けられています。これまで彩の国だよりや市町村の広報等により、法定検査の周知啓発を行ってきましたが、皆さんへのお知らせが十分ではありませんでした。

平成18年2月に法律が改正されて、川の汚れの原因の多くが生活排水であることから、浄化槽の維持管理に対する都道府県の監督規定が強化されました。

それ以降、環境への影響が大きい大規模・中規模浄化槽を中心に定期検査の周知・指導を進めてきました。現在は、周知啓発に加え、埼玉の川をきれいにするため、法定検査の未受検者を対象に受検案内を送付するなど、これまで以上に幅広くお知らせしています。

Q6 近所の人は法定検査を受けていないようですが、それでも良いのですか? 

A6 法定検査は、年1回の検査であり、浄化槽を設置・使用開始した時期によって検査の時期が異なります。必ずしも近所の人と同じ日に検査が行われるとは限りません。

浄化槽を使用している全ての皆様が受検していただくために、現在、行政機関、関係団体及び指定検査機関が連携して周知啓発を行っています。

法定検査未受検の皆様は、身近な水環境や生活環境の保全のためにも法定検査を受検してください。

3 検査料金について

Q7 法定検査料金が高くて支払えません。また、料金がかかることが納得できません。

A7 ご使用になっている浄化槽は個人の所有物であり、検査料金は下水道料金と同様に使用者の方にご負担していただいています。

現在の料金は、平成7年4月1日に埼玉県知事が定めた告示料金で、浄化槽の処理対象人員により異なります。

法定検査料金の積算に当たっては、検査業務を行うために必要な検査員の人件費、水質の分析費用、車両整備費、ガソリン代、パンフレット作成費、通信・郵送費、消耗品費など実費を積み上げています。

検査料金は、各都道府県の地理的・社会的条件を考慮されて決められており、減免規定は設けられておりません。

なお、合併処理浄化槽の定期検査(11条検査)の料金は10人槽の場合、埼玉県の5,000円に対し、一番高い所で8,000円、都道府県の全国平均は5,100円となっています。

4 法定検査で行う水質検査項目について

Q8 BOD(生物化学的酸素要求量)とは何ですか?

A8 BOD(ビーオーディ)とは、水質の汚濁を示す指標として、汚水や河川の水質、処理施設の放流水質基準などに用いられており、多くの水質項目の中でも最も重要視されています。

BODは、水の汚れを微生物が分解するのに必要な酸素量のことで、mg/l(ミリグラムパーリットル)という単位で表示されます。水の汚れ(有機物)が多いとそれだけ微生物の酸素消費量が多くなるので、BODは高い数値となり、きれいな水ほどBOD数値が低くなります。

このBOD検査は、浄化槽の放流水を20℃の恒温槽で5日間培養して、培養前後の水中の酸素消費量を測定することにより、水の中の汚れの量を数値で表したものです。そのため、保守点検や法定検査の現場で測定することはできません。

なお、現在、合併処理浄化槽に係る放流水のBOD水質基準は、20mg/L以下とされています。

【参考】BODって何?(環境省HP 浄化槽サイト 浄化槽のひみつ)(別ウィンドウで開きます)

Q9 保守点検でも水質を測定しています。法定検査の水質検査と何か違うのですか?

A9 保守点検では、浄化槽の状態を把握し、適切な調整・管理を行うために水質を測定しています。

法定検査の水質検査は、環境省が定めた水質の基準をクリアしているかを判断します。このため、放流水を現場から持ち帰り、5日間かけてBODも測定しています。

5 その他

Q10 指定検査機関とは天下りを受け入れるための機関ではないのですか。

A10 天下り先を確保するために設立された団体ではありません。

「指定検査機関」とは浄化槽法により義務付けられている水質に関する検査を行う機関であり、埼玉県知事が検査の業務を行う機関として指定しています。

浄化槽法施行規則に指定の基準(技術力、信頼性など)が定められており、申請者は一般社団法人又は一般財団法人に限定されています。

指定検査機関は、検査業務を適切に行う為の技術や設備等に係る要件を満たした法人のみが指定を受けることができ、埼玉県が指定している2つの指定検査機関は、いずれもこの全てを満たした法人です。

(主な指定基準)

  • 検査業務の実施にあたり、技術的基礎及び経理的基礎を有していること
  • 検査に関する専門的知識、技能及び2年以上実務に従事した者が置かれていること
  • 水質検査の信頼性の確保のための措置がとられていること
Q11 法定検査(定期水質検査)にメリットはあるのですか。

A11 法定検査の結果、小さなことも含めると何らかの改善が4割ほどで必要になっています。

(例)生物膜の生育不良、消毒薬が切れているなど

検査結果は使用者の皆さんにお知らせするとともに、改善が必要な場合は保守点検業者に改善を指示し、適正な維持管理に生かされます。

参考情報

普及啓発用パンフレット

rihurettorihuretto2

あなたの浄化槽がきれいな埼玉の水を支えています!(PDF:861KB)(別ウィンドウで開きます)

環境省浄化槽サイト

浄化槽Q&A(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

環境部 水環境課 浄化槽・豊かな川づくり担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎1階

ファックス:048-830-4773

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?